世界一周してる最中は毎日ホテルで洗濯していました。
ホテルのクリーニングは超高いんですよ涙
2泊3日とかならまだしも世界一周旅行とかで毎日利用してたら恐ろしい金額になりそうです。
幸い夏だったので着るものは少なく洗い物も少なく助かりました。
今回は洗濯物をすぐ乾かす方法をご紹介します。
これ、強力な脱水効果が期待できます。
まずはバスタオルを広げ
濡れた服を広げてのせる
バスタオルで包んでいく
そのまましばらく放置
これで濡れた服の水分がタオルに吸収されるので素材にもよりますがそのままハンガーにかければ朝には乾いています。
海外のバスタオルはサイズが大きいので助かります。
ダブルルーム以上に一人で泊まっていたのでバスタオルは2枚あるので1つは乾燥用に使っていました。
しっかり絞ればフェイスタオルでも代用可能ですが、デリケートな服の場合手で強く絞れないので軽くで圧縮するように絞り、残りはこの方法での脱水をお勧めします。
もうすでに自宅で何度も洗濯していて色移りのないものはともかく旅行用におろしたてだったりすると色が落ちてしまいます。
最初の数回はこの方法は避けた方が良いでしょう。
色落ちが落ち着いた後も裏返して脱水するようにしましょう。
ヨーロッパには高確率でこの乾かす装置がバスルームに付いています。
コンセントが下の方についてたり温度を上げるダイヤルがあったりするので電源入れれば暖かくなります。
タオルとか厚手の服なんかは乾かしやすくて助かります。
このホテルにある乾燥バーは利用者が少ないせいかホコリが溜まっている場合もあります。
そのままかけるとホコリがつきそうなのでチラッとみてホコリ溜まっていたらサッと拭いてから利用した方がいいかもしれません。
朝になっても乾いていなかった場合はドライヤーの風を当ててサクッと乾かします。
がっつり濡れている場合はダメですがほんのり湿っている程度ならすぐ乾きます。
あまり近づけると服が焼けたり溶けたりするのでほどほどにしましょう。
長時間やっていると海外だとコンセントのブレーカーが落ちる場合があります。
Resetボタンを押せば元に戻りますがドライヤーは乾燥用ではありませんので、あまり長時間利用しない方が良さそうです。
お国柄でしょうか?ロンドンで泊まったホテルやアメリカで泊まったホテルには高確率でアイロンが設置されていました。
アイロンがある場合は洗濯後にアイロンをかけてしまっても良いですね、あっという間に水分が蒸発し熱で乾いていきます。
仕上げは干して寝るだけ。
アイロンをかけるのでシワもなくきっちりとして良い感じです。
以上、洗濯物乾かし方4選でした。
数日の旅行ならホテルのランドリーサービスもいいですが毎日になるとランドリーサービスに出すのも大変だし費用も結構かかってきます。
自分で洗濯するのも慣れると楽なので中長期旅行する際は参考にしてみてくださいね。
基本的にはホテルに石鹸がありますし、特別な洗濯道具なども不要だとは思いますが柔軟剤がどうしても欲しいっていう人はシートタイプの柔軟剤も売っているので持っていくとかさばらないし使ったらそのまま捨てられるしで便利ですよ。
自分で洗うんじゃなく、コインランドリーのような機械を使うの前提の時は柔軟剤シートだけでなく洗剤もセットで持っていった方が良いかもしれませんね。
洗面所で手洗いする際は水道の栓を詰まらせないように注意してください笑