書籍「サクッと学べるデザイン心理法則108」発売中

カラープロファイルとは? カラーマネジメントの基本をわかりやすく解説

カラープロファイルとは? カラーマネジメントの基本をわかりやすく解説


カラープロファイルはデバイスの色空間の特性を定義したファイルです。

一般的にICCプロファイル(International Color Consortium Profile)として知られ、デバイスごとの個性や色の表現方法を記録し別のデバイスに色の再現方法を伝えるために使用されます。

本記事では画像多めでカラープロファイルについて詳しく丁寧にわかりやすく解説しますのでぜひご覧ください。

Photoshopでのカラープロファイルの埋め込み方法・変換方法の具体的な方法はこちら

目次

カラープロファイルとは? 必要な理由や具体例を解説

カラープロファイルとは? 必要な理由や具体例を解説

カラープロファイルはデバイスごとの特性を記録し、別のデバイスでも同じように色を再現するためのファイルです。画像や動画にカラープロファイルを埋め込むことで、どのモニターであっても色の一貫性を保つことが可能になります。

カラープロファイルが必要な理由

カラープロファイルが必要な理由は、異なるデバイス間でも色の一貫性を保つためです。

色はデバイスごとに異なる方法で解釈され表示されます。

ディスプレイごとに色の見た目が異なる例
同じ画像でもディスプレイによって見方が異なる

全く同じRGB値を持つ画像でも、ディスプレイAでは濃い緑に見え、別のディスプレイBでは少し黄緑色に見える可能性があります。これは各デバイスが色を解釈し表現する方法が異なるためです。

この特性はPCモニター、スマホ、テレビ、カメラなどデバイスの種類ごとに異なります。さらに同じ種類のデバイスでもメーカーや機種によっても特性や性能が異なるため、数値的には全く同じ画像データであったとしてもデバイスによっては色が異なって見えてしまいます。

このままでは誰が観ても同じ色になるように表示させることができませんが、カラープロファイルがあれば同じ色を再現することが可能になります。

ディスプレイごとの色を揃えた例
カラープロファイルの埋め込みで色の再現が可能に

カラープロファイルは特定のデバイスが色をどのように解釈するか、またそれがどのように再現すべきかを記録しているため、各デバイスはカラープロファイルを読み込むことによって色を再現することができます。

それぞれのデバイスと画像に正確なカラープロファイルが適用されていれば、色の解釈の差異が最小限に抑えられ、可能な限り元の色に忠実な色を再現することができます。

カラーマネジメント図解

カラープロファイルは色情報の解釈と再現を統一するために欠かすことができないファイルと覚えておきましょう。

カラープロファイルがあるからこそ、色の一貫性を保ったまま異なるデバイスに画像や動画を移動することが可能になっているのですね。

ドキュメントプロファイルとデバイスプロファイル

ドキュメントプロファイル
デバイスプロファイル

カラープロファイルには「ドキュメントプロファイル」と「デバイスプロファイル」があります。

画像に埋め込まれるのが「ドキュメントプロファイル」です。「デバイスプロファイル」はモニタやプリンタなどデバイス自体のドライバやカラーマネジメントシステムによって管理されています。どちらも色の一貫性を保つために欠かすことができないカラープロファイルとなっています。

カラースペースの適用などを行うドキュメントプロファイルはPhotoshopIllustratorなどのソフトウェアを使用して画像やドキュメントにカラープロファイルを埋め込むことができます。

CMSによってデバイスごとの色の一貫性が保たれている

カラープロファイルを使って色の再現を行うのがカラーマネジメントシステム(CMS)です。

カラープロファイルには以下のような情報が含まれており、CMSはプロファイル内の情報を元に色の変換を行います。

スクロールできます
含まれる情報説明
カラースペースそのデバイスやカラースペースが使用している色空間(RGB、CMYKなど)
色域とガンマそのデバイスやカラースペースが表示できる色とガンマの範囲
ガンマ補正情報ガンマをどのように解釈するか(明るさや暗さをどの程度表示するかなど)
色の変換情報色を別の色空間に変換する方法(カラーマトリックス)
ホワイトポイント「純白」をどのように解釈するか(色温度)
カラープロファイルに含まれる情報の一例

カラーマネジメントシステムはOSやグラフィックソフトに組み込まれており、埋め込まれたカラープロファイルを自動的に解析し、自分のデバイスに最適化し表示してくれます。

カラープロファイルを適切に埋め込み、デバイスを正確にキャリブレーションしておくことで、異なるデバイス間であっても同じ色が再現されるようになります。

ただし、閲覧者のディスプレイの性能が不足している場合はカラープロファイルが埋め込まれていても同じように表示することはできません。

カラープロファイルを変更すればカラースペースを変更できる

カラープロファイルの変更とは、色の表現範囲や解釈の仕方を決める基準であるカラースペースを切り替えることを指します。

カラースペースは色の範囲を定義するためのモデルや規格のことで、有名な例としてsRGB、Adobe RGB、ProPhoto RGBなどが挙げられます。

カラースペース

これらのカラースペースは、上図のように色の範囲と表現力に違いがあり、選択したカラースペースによって画像の色味や飽和度などが変化します。

色域が広いカラースペースほど色の表現力が強いということになります。

Adobe RGBとsRGBの色域比較
Adobe RGBはsRGBよりも表現できる色の幅が広い
Green 100%(G:255)

上図のようにRGBを8bitで表した場合、Green:100%はG:255となります。

ポイントはこの100%の緑はあくまでも〝色域内での100%〟を示しており、絶対的な色を示すものではありません。

下図のように色域が変化すれば緑100%の位置が変わり、相対的にすべての色が変化します。

Adobe RGB(G255)
Adobe RGBカラープロファイル
sRGB(G255)
sRGBカラープロファイル

RGBの数値は絶対的な色を表すものではなく相対的な色であるため、カラースペースを変更することで色の解釈が変わり、色の見た目に変化が生じます。

RGBの数値が変わらなくてもカラースペースの変更によって色の見た目が変化するため、表示環境を伝えるためにカラープロファイルが必要になります。

カラープロファイルなし
カラープロファイルあり

RGBのカラープロファイル

RGBとは光の三原色であるRed、Green、Blueの3色の組み合わせによる色の表現方法で、ディスプレイ、カメラ、スキャナなどのデジタルデバイスで広く使用されています。

  • 赤:Red
  • 緑:Green
  • 青:Blue

RGB各色の強度を変えることで、さまざまな色合いを生成することができます。

8bitの場合255がMAX(100%)になります

R100%で他が0%のときに完全な「」になり、RとGが100%の時に「黄色」になります。RGB3色すべてが100%の時に「白」となり、3色が0%の時に「黒」になります。

RGB3色を0~255までの256段階で色を組み合わせることで256 × 256 × 256 = 16,777,216色を表現することができます。

パソコン上の写真はRGBで表現するのが基本となっており、通常デジタル画像はRGBカラープロファイルが適用されることになります。

RGBのカラープロファイルの種類

RGBのカラープロファイル

RBG値で表現されるカラープロファイルには以下のようなものがあります。

  • sRGB
  • Adobe RGB
  • Pro Photo RGB
  • Rec.709 / BT.709
  • DCI-P3

一番多く使われている「sRGB」はWebやディスプレイ表示に適しており、「Adobe RGB」は印刷などのグラフィックデザインに適しています。「ProPhoto RGB」は非常に広い色域を持ち、プロの写真家やビデオ制作者向けに使用されます。

これらのカラープロファイルは、用途やデバイスの特性に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。

RGBカラープロファイルは他にも多く存在していますが、基本として「sRGB」と「Adobe RGB」の2つだけ覚えておきましょう。

Adobe RGBは色域が広く、色表現が豊か

Adobe RGBカラープロファイル埋め込み
Adobe RGBカラープロファイル埋め込み

Adobe RGBは、Adobe RGB (1998)とも表記されるアドビが1998年に開発したRGBカラースペースの一つです。Adobe RGBは色域が広く色彩豊かな画像や高品質な写真編集によく使用されています。

Adobe RGBの特徴は以下の通り。

  1. 広い色域
  2. 印刷適性が高い
  3. デバイスの互換性が低い

Adobe RGBは広い色域をカバーしており特にシアンからグリーンの色域が広いのが特徴です。そのため、鮮やかな緑色や青色を豊かに再現することが可能で、プロの写真家やデザイナーによく利用されます。

また、Adobe RGBの色域は、CMYKプロセスで使用される多くの印刷色素をカバーするためCMYKプロファイルへの変換に適しており、デジタル編集と印刷間での色の一貫性を保ちやすいメリットもあります。

メリットの多いAdobe RGBですがデバイスの互換性が低いというデメリットがあります。プロ向けのデジタルカメラやモニターはAdobe RGBに準拠していますが、非常に高価で普及率も低いためAdobe RGBの全色域を適切に表示できない場合があります。

Webや一般的な画像はsRGBカラーモードがおすすめ

sRGBの画像
sRGBカラープロファイル埋め込み

sRGB色空間は、マイクロソフトとヒューレット・パッカードによって1996年に共同開発され、国際電気標準会議(IEC)により、国際標準sRGB IEC61966-2.1として正式採用され、色の再現性と互換性が強化されました。

sRGB色空間は、一般的なPCモニターやデジタルデバイスが再現できる色域をカバーしています。その色域はテレビ放送規格とも一致し、カメラ・スキャナ、プリンタなど多くのデバイス間での色の一貫性を保つ標準的な色空間となっています。

sRGBは多くのデバイスが対応しているのが最大のメリットであると覚えておきましょう。

  1. 色の再現性と互換性が高い
  2. 国際標準で普及率が高い

下図のようにAdobe RGBはsRGBよりも色域が広く、豊かな色表現が可能ですが廉価ディスプレイの多くはAdobe RGBを完全にカバーしていません。しかしsRGBであれば一般的なディスプレイでも広範囲をカバーしているため多くの環境に適合しやすくなっています。

Adobe RGBとsRGBの色域の違いと特徴の違いを比較

カラープロファイルによって色の表示設定を揃えることができますが、ディスプレイの性能が不足している場合はカラープロファイルだけでは同じ見た目を表現することはできません。

そのため閲覧者がどのような性能のディスプレイを使っているか判断できないWebでは廉価なものから高価なものまで多くのディスプレイが対応しているsRGBを使用するのが主流となっています。

格安のモニターやノートパソコンなどはsSGBを完全にカバーしていないものもあります。

sRGBとAdobe RGBを実際の画像で比較

以下はsRGBとAdobe RGBのカラープロファイルを埋め込んだ画像になります。

Adobe RGB
sRGB

パッと見わかりにくいですが、Adobe RGBのほうがよりはっきりとした黄色になっています。

Adobe RGB(拡大)
sRGB(拡大)
Adobe RGB(拡大)
sRGB(拡大)
sRGB(拡大)

上図はカラースペースの違いがわかりやすいように緑からシアンにかけての色味を強調してあります。

Adobe RGBとsRGBの画像を比較するとsRGBのほうが青みが弱く、葉っぱの緑が少し黄緑寄りに見えます。

別の画像でも比較してみましょう。

Adobe RGB
sRGB
Adobe RGB(拡大)
sRGB(拡大)

多くの範囲はsRGBと共通しますが、Adobe RGBのほうは蛍光色に近い色もしっかりと表現することができています。

もっとわかりやすいように写真ではなく、単色の画像で比較してみます。

Adobe RGBの基本6色
Adobe RGB
sRGBの基本6色
sRGB

Adobe RGBとsRGBを基本色の100%同士で比較すると顕著な差が出ますね。

グラデーションなどでも違いがわかりやすく出ます。

Adobe RGBグラデーション
Adobe RGB
sRGBグラデーション
sRGB
原色グラデーション(Adobe RGB)
Adobe RGB
原色グラデーション(sRGB)
sRGB

モニターの色域の広さによって表示可能限界がある

モニターの色域の広さによって表示可能限界がある
高色域モニターでしか色再現ができない場合がある

Adobe RGBのカラープロファイルを埋め込んだ画像を使って解説しましたが、あなたが使用しているディスプレイのAdobe RGB色域カバー率によっては比較写真の変化が薄かったり、違いが無かったりするかもしれません。

モニターにはデバイスの性能ごとに表示可能な色域が存在しており、モニターの性能によってはAdobe RGBなどの色域が広いメディアの色再現を行うことはできません。

Adobe RGBの色域に完全対応しているモニターは高価なため100%カバー域で閲覧できる人は多くありません。

Retinaディスプレイ搭載のAppleデバイスはAdobe RGBに近い色域のDisplay P3をサポートしているため完全ではないもののAdobe RGBの大部分をカバーすることができます。ため違いを視認することはできるはずです。

その他の主要なRGBプロファイルの違いを比較

カラープロファイルの色域比較
色域比較2
スクロールできます
カラープロファイル色域の特徴
(可視光カバー範囲)
デバイス価格主な用途
sRGB一般的な色域
(約35~50%)
安価一般的なモニター、Web用の画像
Adobe RGB広い色域
(約50~60%)
高価プロ向けの写真編集や印刷
Display P3広い色域
(約55~60%)
高価映像表示に適した色再現性
ProPhoto RGBすごく広い色域
(約90%)
超高価高品質なデジタル写真編集
カバー範囲は参考値です

sRGBは他のカラースペースと比較すると色域が狭いものの、一般的なデバイスの基準になっており現在流通している大半のディスプレイがsRGBの色域をカバーしているためWebなど不特定多数に向けて公開する画像はsRGBを選択するのが基本です。

Adobe RGBはsRGBよりも広い色域を持ちますが、多くのデバイスはAdobe RGBの色域のカバー率が低く、プロ向けの高価なディスプレイ以外は色を再現することができません。

Display P3は主にAppleデバイス(iMac、MacBook Pro、iPad Pro、iPhone Pro)などでサポートされています。また最新のiPhoneのカメラで撮影された写真にはDisplay P3のカラープロファイルが埋め込まれています。色域は広いものの緑とシアンはAdobe RGBより弱めです。

ProPhotoは人間の目が認識できる可視光スペクトルのほぼ全範囲をカバーしているすごく広い色域です。可視光以外の色まで含んだ色域となっており、ProPhotoカラースペース全域をカバーするディスプレイは販売されていません。

ビデオ系のカラープロファイル

ビデオ用のRGBカラープロファイルには以下のようなものがあります。

スクロールできます
カラープロファイル色域の特徴主な用途
Rec. 709sRGBに非常に近い色域HDTV(High Definition Television)
Rec. 2020 (BT.2020)広範囲の色域をカバーUHDTV(Ultra High Definition Television)、4K、8K
DCI-P3映画館のプロジェクターが再現可能な色範囲デジタル映画プロジェクション、Apple製品の多くがサポート
ACES映画制作全工程をカバーする色域映画産業の色管理
sRGB標準的なRGB色空間Webビデオ、一部のデスクトップビデオ制作、家庭用テレビ、コンピュータモニター

ビデオフォーマットや配信チャンネル、視聴環境などに最適化されています。それぞれがカバーする色域や再現性、明るさのレンジなどが異なります。

sRGBは画像だけでなく動画系でも幅広く使用されています。

CMYKのカラープロファイル

デジタル画像を印刷する場合はCMYKカラースペースに変換します。CMYKは光で表現するRGBと違い、インクなどの物体色の色で表現します。

印刷に使われるCMYKとは

基本的なプリンターはCMYの3色に黒を加えた4色の組み合わせで表現しています。

一般的なプリンターも「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「ブラック」の4色のインクで印刷していますよね。

  • シアン:Cyan
  • マゼンタ:Magenta
  • イエロー:Yellow
  • ブラック:Black

このようにCMYKは色の解釈が印刷に最適化されたカラースペースであるため、物体色ではなく光の色であるRGBをCMYKカラープロファイルに変換して使用するのが基本です。

RGBとCMYKについての詳細は以下の記事で解説しています。

CMYKのカラープロファイル

印刷関係で使用されるCMYKカラープロファイルは国ごとに異なりますが、日本ではJapan Colorが主流となっています。

PhotoshopやIllustratorの標準プリセットである「プリプレス用 – 日本2」や「一般用 – 日本2」では「Japan Color 2001 Coated」がデフォルトになっており、日本で最も使われている標準的なカラープロファイルとなっています。

Japan Colorプロファイルには下表のようにいくつも種類があり、印刷条件に合わせて作られています。

スクロールできます
プロファイル名特徴用途メリットデメリット
Japan Color 2001 Coated高彩度・高コントラストの画像表現が可能コート紙向け豊かな色彩の再現が可能高彩度の色域を持たないデバイスでの表示や印刷に不向き
Japan Color 2001 Uncoatedコート紙に比べて吸収性のある紙質のための色表現上質紙やオフセット紙向け吸収性のある紙に最適化された色再現高彩度の色は再現しにくい
Japan Color 2002 Newspaper新聞用紙特有の色の吸収性や乾燥時間を考慮新聞用紙向け速乾性とコスト効率を考慮した最適な色再現色の範囲が限定的で、豊かな色彩の再現は難しい
Japan Color 2003 Web Coated高速印刷を行うウェブオフセット印刷機に適した調整ウェブオフセット印刷向けウェブオフセット機の特性に合わせた色再現他の印刷方法や紙質には最適化されていない

Japan Colorには用途ごとにプロファイルが分けられていますが、印刷所でもカラープロファイルは「Japan Color 2001 Coated」がデフォルトとして認識されてることも多いのでJapan Color 2001 Coated以外のJapan Colorプロファイルを使用する場合には注意が必要です。

ちなみに日本以外の国では以下のようなCMYKプロファイルが使用されています。

国ごとのカラープロファイル例 (クリックで開閉)
スクロールできます
プロファイル名国地域説明
ISO Coated v2 (ECI)ヨーロッパヨーロッパの標準的なオフセット印刷向けプロファイル、ISO標準
FOGRAヨーロッパヨーロッパ標準としてさまざまな印刷条件に対応するプロファイル(FOGRA39、FOGRA51など)
GRACoL北アメリカ北アメリカのオフセット印刷向けの標準プリセット
SWOPアメリカアメリカでの雑誌やカタログ等の出版物向けのウェブオフセット印刷用
Japan Color日本日本の印刷業界向け標準プリセット(Japan Color 2001 Coatedなど)

RGBからCMYKカラープロファイルへの変換とは

sRGB(変換前)
sRGB
Japan Color 2001 Coated(変換後)
Japan Color 2001 Coated

RGBからCMYKへの変換は主に印刷を目的としており、インクや用紙など印刷の特有に合わせた色空間に収まるようにRGB数値をCMYK数値に変換します。

印刷向けにRGBカラーからCMYKカラーに変換を行うと色が変化します。RGBとCMYKでは色域が異なるため、一部の色は失われ、濁ったように変化してしまう場合があります。

スクロールできます
項目RGB→CMYK変換RGB→RGB変換
色モデル光の三原色から色の三原色へ変更光の三原色内の別のRGB色空間へ変更
変換の目的ディスプレイの色を印刷可能な色に合わせる異なるデバイスや条件下で色の一貫性を保つ
色の損失インクや用紙など物体的な制約により色の範囲が制約される元のRGB空間が広い場合、変換後の色の範囲が制約される
RGBからCMYKとRGBからRGBでは性質が異なる

変換の際にが色の損失が起こるため、この差異を可能な限り少なくするようにカラープロファイル変換を行います。

単純にプロファイルを変更しただけでは仕上がりが意図したものと変わってしまう場合があるので、必要に応じてカラープロファイルを変更した後でそのカラースペースの状態でトーンカーブなどを使用してレタッチ、色味の調整などを行います。

RGBカラープロファイルの違いによるCMYK変換の違い

「Adobe RGBからCMYK」と「sRGBからCMYK」のように元となるRGBカラースペースの違いによっても色が変化します。

色空間特徴CMYKへの変換の特性
sRGB家庭用ディスプレイやWeb向けの色域色の変化やシフトが少ない
Adobe RGB商業印刷や写真編集向けの広い色域多くの色を表現可能

sRGBの色域はAdobe RGBと比較すると狭いため、CMYKの色域内で多くの色が再現可能となり色の変化が少ないのが特徴です。

Adobe RGBの色域はsRGBよりも広く、特に鮮やかな緑や青を再現する能力に優れています。ただしCMYKでAdobe RGBの色域全体が再現できるわけではないので、色の損失や置き換えが行われる可能性はあります。

Adobe RGB
Adobe RGB
Adobe RGBからCMYKに変換
Adobe RGBからCMYKに変換
sRGB
sRGB
sRGBからCMYKに変換
sRGBからCMYKに変換

上図はRGBからCMYKにカラープロファイルを変換したものです。変換後の調整は行っておらずPhotoshopで変換したままの状態の比較画像です。

「Adobe RGBからCMYK」と「sRGBからCMYK」では全体的な見た目はほぼ同じですが細部の色表現が異なります。

Adobe RGBのほうが色域が広いためCMYKに変換した際に失われる情報が少なくなっています。

カラープロファイル・カラースペースのよくある質問

カラープロファイルとカラースペースとの違いは?

カラースペースとカラープロファイルは関連性が強く、混乱しがちですが内容は非常にシンプルです。

要素カラースペースカラープロファイル
定義色を表現する3次元の空間特定のデバイスやカラースペースの色の解釈方法を定義したもの
役割色域とガンマを定義する色の解釈と再現を統一する

カラースペースは色の範囲を指し、カラープロファイルはどのようにその色を表現または再現するかを定義します。

カラープロファイルの確認方法は?

Photoshopでカラープロファイルを確認するには「情報パネル」または「画面下」で確認することができます。

情報パネルは「ウィンドウ」→「情報」で表示することができます。

カラープロファイルのチェック

初期状態ではカラープロファイル情報が表示されていないのでオプション設定で「ドキュメントのプロファイル」にチェックを入れておきましょう。

情報パネルの設定画面

Photoshopがなくてもファイルを右クリックして「プロパティ」や「情報を見る」を選択することでファイルのカラープロファイルを確認することができます。

RGBのカラープロファイルの埋め込みを削除した場合はどうなる?

画像に埋め込まれているカラープロファイルを削除しても画像の色情報は変わりませんが、そのRGB値を「どのカラースペースで表示すればいいか?」の判断がつかなくなります。

その結果、その画像を開いたとき、ソフトウェアやデバイスがどの色空間でその画像を解釈すべきかわからないため、デフォルトの色空間(基本的にはsRGB)で表示されることになります。

以下の画像はAdobe RGBとsRGB、それぞれカラープロファイルが埋め込まれた画像です。

Adobe RGB

sRGB

そして下の2枚の画像は上記の2枚の画像のカラープロファイルを削除したものになります。

Adobe RGB→削除

sRGB→削除

別の色に見えていた画像が、カラープロファイルを削除したことで同じように見えるようになったのではないでしょうか。

そして、再びカラープロファイルを適用すれば先程と同じになります。

あくまでも上の例は同じRGB数値を持つ画像のカラープロファイルを削除した場合です。カラープロファイルを変換しRGB数値が変わっている場合はプロファイルを戻しても同じ色にはならないので注意してください。

カラープロファイルの変換・埋め込み方法は?

カラープロファイルの変換はPhotoshopを使って行うのが一般的です。

Photoshopの編集メニューからプロファイル変換を選択し、変更したいプロファイルを選べばOKです。

カラープロファイルを画像に埋めこむのは基本的には自動で行われますが、保存時の画面に「カラープロファイルを埋めこむ」にチェックが入っているか確認しておきましょう。

以下の記事で詳しく解説しています。

シェアしてくれると嬉しいです

コメント

コメントする

目次