合成音声・AI音声生成サービス コエフォント スタジオ(CoeFontSTUDIO)
Web上では文字や画像での情報発信がメインでしたが、現在では動画が主流になってきています。コエフォントスタジオは誰でもテキストのように声をあつかえる「声のフォント」です。
Webのエディタで文章を入力して音声を生成できるほか、デスクトップアプリではリアルタイム声変換や同時通訳も利用できます。
- コエフォントスタジオってどんなことができるの?
- コエフォントの使い方
- 利用する際の注意事項
本記事ではコエフォントスタジオについて詳しく解説します。
AI音声ソフト CoeFontSTUDIOとは

Coe Font STUDIO(コエフォントスタジオ)は株式会社CoeFontが提供しているAIを利用した音声自動生成ソフト。テキスト入力した文章を自然な音声で読み上げてくれます。
YouTubeやプレゼン資料の作成、SNSに投稿する動画などなど、あらゆるシチュエーションで利用が可能です。
使い方が簡単!文字を入力するだけで読み上げてくれる
コエフォントの使い方はとても簡単。ブラウザ上から一瞬で音声を生成できます。
読み上げしてほしい文章を入力し、音声生成ボタンを押すだけ。
これだけで人工知能が文章を読み取り自然な発音で読み上げてくれますよ。
コエフォントは無料でも使えるが、商用利用は有料プラン必須
コエフォントスタジオは無料で使うことが出来ますが、商用利用をする場合は有料版にアップデートする必要があります。
Freeではクレジット表記(“Voiced by coefont.cloud”と表記)が必須で、著名声優を含む1万種以上のボイスは最初の800文字まで試用可能です。
商用利用はStandardまたはPlusプランで許可されます。Standardは約80,000文字/月(=400,000ポイント)が目安で、クレジット表記不要。Plusは月100万文字+API利用やチーム管理に対応します(超過は1文字0.05円)
合成音声の使い道はたくさん
気軽に作って使える音声というのは非常に便利なもので、使いみちはたくさんあります。
- SNSでの音声投稿
- ボーカロイドのように歌わせる
- YouTubeなどの動画サービスに投稿
- Webサイトやブログで使う音声として
- プレゼンテーションの発生音声として
「動画編集時に音声素材がない」「匿名で音声を使いたい」「自分に出せない声を出したい」といったときにも使えますね。
ダウンロードできる音声ファイルは動画編集ソフトで読み込んで字幕代わりに音声を挿入することも容易です。
Adobe Character Animatorは音声ファイルを使ってキャラクターを動かすことができるのでコエフォントを使ってみるのも面白そうですね。
自分の音声を自動音声化できる(作成は無料)

自身の音声をコエフォント化することもできます。
自分のAIボイス作成は無料で、最低50文(約5分)から録音できます。
有名人やVTuberの音声を使用できる

基本キャラクターの「アリアル」と「ミリアル」以外にも、著名声優などのAIボイスを利用できます。Freeでは最初の800文字まで試用でき、継続利用や商用にはStandard/Plusが必要です。
(有料プランの料金については後述します)
おしゃべりひろゆきメーカー for CoeFont

YouTubeで有名なひろゆき氏のCoeFontsが登場し、人気が出ています。
ひろゆきAI音声はCoeFont Studioでも使用できますが、以下の特設サイトでも利用が可能です。
使用可能な音声はひろゆきVerに限定され、抑揚などの設定はできませんが会員登録不要で作成&保存が可能です。
コエフォントキャラクター「アリアル」と「ミリアル」

コエフォントにはボーカロイドで有名な「初音ミク」のようにユーザーが利用できる公式キャラクターが用意されています。
芯の通ったコエのアリアル、透き通ったコエのミリアル。
これらのキャラクターはキャラクター利用ガイドラインに反しない限り、自由に使うことが出来ます。
芯の通った声のアリアル(Allial)

世界中の人に声を届けるために生まれたAIボイス。
ミリアルの双子の姉で、芯の通ったコエを持つ。
一般的に使用しやすい感じの声です。
アリアルは喜怒哀楽の声タイプ変更が可能です。
透き通った声のミリアル(Millial)

世界中の人に声を届けるために生まれたAIボイス。
アリアルの双子の妹で、透き通ったコエを持つ。
可愛い感じの萌系ボイスです。
キャラクターは自由に使用できる

コエフォントスタジオのキャラクターは自由に利用できます。
キャラクターと生成した音声を組み合わせて作品を作って公開したり、二次制作したりできますが注意点が2つあります。
- キャラクター(アリアル等)の二次創作は公序良俗に反しない範囲での利用
- 二次創作の頒布もOK(ただしグッズ等は申請必須)
- 年齢制限のある創作は関知しない
- ガイドライン違反は発覚時に対応、個別の問い合わせには回答しない
- 非商用利用は個人や同人の無償利用、収益化動画も含む
- 無断商用利用・立体物(人形等)有償頒布はNG(申請が必要)
- キャラクターや作品のイメージを損なう利用、公序良俗・法令違反、権利侵害は不可
- 利用により損害が発生しても、原則自己責任
- 利用範囲超過や疑わしい場合は運営へ連絡義務
- ライセンス内容は公式サイト告知で変更可能、最新の内容を遵守
- 違反した場合ライセンスは自動終了
利用規約は変更される場合もあります。
CoeFontSTUDIOの使い方

使い方の解説など不要なレベルで簡単ですが、画像つきで詳しく解説します。
無料の会員登録(1分で完了)

コエフォントスタジオの利用には会員登録が必要ですが、必要なのはメールアドレスとパスワードだけです。
メアドとパスワードしか必要がないので登録は一瞬で完了し、1分後には音声生成が可能になります。
Googleでログインすることもできるので好きな方でログインしてください。
キャラクター選択

テキスト入力画面、左上のキャラクターアイコンをクリックすることでキャラクターを選択できます。
アリアルは通常音声と喜怒哀楽の5パターン選択が可能になっています。
「CoeFontを追加」からオリジナルの音声や他のユーザーが投稿した声が利用可能ですが有料になります。
文章の入力

テキスト入力画面はコピペも可能なので音声入力で生成したテキストを貼り付けることも出来ます。
一度に入力できる文字数は200文字までです。
文章を入力し終えたら右上の【テキスト編集を終了】を選択しましょう。
声のスピードと高さの調整
【アップデート】
— CoeFontSTUDIO (@coefont) April 29, 2021
声色の高さを自在に調整できるようになりました。
キャラクターの演じ分けなどにご活用ください。
これからもCoeFontSTUDIOをよろしくお願いします。 #CoeFont #CoeFontSTUDIO pic.twitter.com/aEVHQ5RpD9
文章入力後に表示されるオプション画面では、話すスピード及び声色の高さを変更可能です。
これによりキャラクターの印象や声の雰囲気を大きく変えることができます。
音声をつなげてダウンロード

サイト上にある【音声をつなげる】を選択することで、生成した音声をすべてをつなげた音声ファイルが生成されます。
作成した音声ファイルは右のダウンロードボタンから保存ができます。
ダウンロードファイルの拡張子は.wavになります。
特殊な語句や読みもユーザー辞書登録で対応可能
YouTubeなどで専門用語やフィクションの固有名詞を使用している場合はそのままでは言葉を認識できないことがありますが、ユーザー辞書に単語を登録しておくことで文章をコピペした際にもしっかり読んでくれます。
自動音声ではテロップと話している音声が違うということが起きがちですが、ユーザー登録しておけば読み間違いを防ぐことができます。
設定はとても簡単で、ページ上部にある「ユーザー辞書」に単語と読みを登録しておくだけでOKです。
長文は分割して生成すると安定
長文で生成に失敗する場合は、約100文字ずつに分割して再試行するのが公式の推奨です。
また、Webエディタの推奨ブラウザはGoogle Chromeとなっているので生成が安定しない場合はブラウザを変更してみてください。
CoeFontの有料プランについて
CoeFontは無料で使うことができますが、追加音声や制限が取り払われた有料プランも用意されています。
※Freeは個人の非商用向け(クレジット表記が必要)。商用利用はStandardまたはPlusをご利用ください。
料金プランと主な違いまとめ
プラン | 月額(税込) | 文字数の目安/月 | 商用利用 | クレジット表記 | 主な特典 |
---|---|---|---|---|---|
Free | ¥0 | 試用(著名ボイスは最初の800文字まで) | 不可 | 必須 | TTS/Voice Changer、Interpreterは月30分、プロジェクト1つ |
Standard | ¥3,300 | 約80,000文字(= 400,000ポイント) | 可能 | 不要 | ポイント制、プロジェクト無制限 |
Plus | ¥55,000 | 月100万文字(以降は従量課金) | 可能 | 不要 | 最大5ユーザー、API、学習除外、SSO 等 |
Enterprise | 要問合せ | 要件に応じて可変 | 可能 | 不要 | 大規模導入・個別契約、セキュリティ要件対応 |
- 文字数の目安は1文字=5ポイント換算(Standard)。
- 購入ポイントの有効期限は180日。
- Plusは月100万文字分を含み、超過は従量課金(例:1文字=¥0.05)。
CoeFontの有料プランはポイント制
現在、Standardプランがポイント制です(毎月400,000ポイント付与/1文字=5ポイントが目安)。
Plusは従量課金主体(月100万文字まで込み・超過分は1文字=¥0.05)、APIやチーム管理などの上位機能が利用できます。
Enterpriseは要件に応じた個別見積もりです。
利用規約と禁止行為

コエフォントスタジオを利用する際に確認しておきたい「利用規約」について詳しく解説します。
無料プラン利用の際はクレジット表記が必要

コエフォントスタジオの合成音声および公式キャラクターは無料で使用することができますが、無料プランではクレジット表記が必要です。
クレジット表記の方法は任意で、必ずしも動画内に記載する必要はありません。
YouTubeやstand.fmなどで利用する際は“Voiced by coefont.cloud”を記載しておきましょう。
コエフォントスタジオでやってはいけない禁止行為
無料で自由に使える範囲の広いコエフォントですが以下の禁止事項には抵触しないように注意しましょう。
- 犯罪目的又は卑猥な目的で利用する行為
- 知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利を侵害する行為
- 犯罪行為に関連する行為又は公序良俗に反する行為
- 本サービスの運営を妨害するおそれのあると合理的に認められる行為
- 本サービスの技術情報・開発情報を抜き取る行為
- 自動化ツールによって本サービスを利用する行為
- その他、不適切と合理的に判断する行為
特筆すべき点はありません、常識の範囲内での利用であれば問題ありません。
キャラクター利用時の注意
コエフォントで公開されているキャラクター(アリアル、ミリアル)は前述した禁止事項に該当しない限り自由に複製および二次創作することができます。
キャラクター使用時は追加禁止事項としてグッズ化して販売することの禁止が含まれます。
- キャラクター(アリアル等)の二次創作は公序良俗に反しない範囲での利用
- 二次創作の頒布もOK(ただしグッズ等は申請必須)
- 年齢制限のある創作は関知しない
- ガイドライン違反は発覚時に対応、個別の問い合わせには回答しない
- 非商用利用は個人や同人の無償利用、収益化動画も含む
- 無断商用利用・立体物(人形等)有償頒布はNG(申請が必要)
- キャラクターや作品のイメージを損なう利用、公序良俗・法令違反、権利侵害は不可
- 利用により損害が発生しても、原則自己責任
- 利用範囲超過や疑わしい場合は運営へ連絡義務
- ライセンス内容は公式サイト告知で変更可能、最新の内容を遵守
- 違反した場合ライセンスは自動終了
また、キャラクター使用時もコエフォントのキャラクターであることが第三者に認識できるようにクレジット表記が必要になります。
利用規約を守って便利な音声生成を使ってみてくださいね!
コメント
コメント一覧 (9件)
登録できない。
名前は漢字?
必ずしも漢字である必要はないはずですが、登録できない原因はわかりかねますので運営元に連絡してみてください。
こんなにAI技術が発展しているとは••
YouTubeなどに投稿する場合、あらかじめ自分で用意しておいたオリジナルキャラクターにミリアルの声を付けることは利用規約的に問題ないのでしょうか?
オリジナルキャラクターにミリアルの声を付けることは問題ありませんが、クレジット表記など他の利用規約を守る必要はあります。
詳しくは以下に記載されていますのでご参照ください。
https://coefont.cloud/termsOfUse
パート一覧にある二つの音声だけを選択して一つにつなげる場合、操作はどうすればよいのでしょうか?
2つの音声だけ選択してつなげるってのはできない気がします…
公式サポートに問い合わせしてみてください。
無料の商用で、使える回数など何か制限はありますか?
無料プランの商用利用可能の条件が撤廃され、現在は無料版は商用利用ができなくなっています。
使える回数などの制限は以下の通りです。
・無料プランでの商用利用は不可(個人の非商用のみ)。商用は Standard / Plus が必要
・クレジット表記が必須:「Voiced by coefont.cloud」
・著名声優などのボイスは試用800文字まで(以降は一部の無料ボイスのみ利用可)
・プロジェクト数:1つまで
・Interpreter(同時通訳):月30分まで
・Voice Changer 非商用条件の範囲で利用可
無料プランの制限については頻繁に変更になるので公式サイトの最新情報をご確認ください。
https://coefont.cloud/selectPlan