書籍「サクッと学べるデザイン心理法則108」発売中

【値上げ】2025年 Adobe Creative Cloud 価格・プラン改定まとめ 旧プランとの違いを解説

景品表示法に基づく表記:当サイトは広告を使用しています。
【値上げ】2025年 Adobe Creative Cloud 価格・プラン改定まとめ 旧プランとの違いを解説

2025年8月1日、Adobe Creative Cloud は全プランで実質“最大約18%”の値上げになります。

ただし同日スタートする新プラン「Creative Cloud Standard」へ乗り換えれば、逆に1,300円引きになるケースもあります。(生成AIを使わない場合はこちらのほうがお得)

  • 値上げ対象日:202581
  • コンプリートプラン → 7,780 → 9,080円/月(+1,300円/月
  • 廉価プラン「Creative Cloud Standard」が登場(AI機能が制限)= 6,480円/月(-1,300円/月
  • 法人向けのグループ版は約11%値上げ

価格改定に伴い、今の料金で更新できるのは 7月31日まで。迷う時間はあとわずかです。

さらに現在、値上げ前、最後のAdobeセールを開催中です!かなりお得なのでこのチャンスを逃さないように!

この記事でわかること
  • 旧料金と新料金の比較
  • ProとStandardの違い
  • 乗り換え or 更新時の注意点
目次

新料金プランと旧料金プランの比較

新料金プラン(Pro / Standard)と従来のCreative Cloud コンプリートプランの違いは下記表の通りです。

Creative Cloud Pro(旧コンプリートプラン)

料金プラン
支払い方式
旧価格
2025/7/31
新価格
8/1〜
差額
年間契約・月々払い7,7809,080+1,300(+16.7%)
年間プラン・一括払い86,880102,960+16,080(+18.5%)
月々プラン12,38014,480+2,100(+17.0%)

従来のコンプリートプランの後継となる「Creative Cloud Pro」は1,300円の値上げです。

付加価値として従来のコンプリートプランの生成クレジットが1000から無制限に変わり、追加料金が必要だった動画生成や音楽生成といったプレミアム生成AIクレジットが4000付与されます。

Creative Cloud Standard(新プラン・廉価プラン)

支払い方式〜2025/7/31 旧価格8/1〜 Standard差額
年間契約・月々払い7,780 円6,480 円▲1,300 円(-16.7%)
年間契約・一括払い86,880 円72,336 円▲14,544 円(-16.7%)
月々プラン(縛りなし)12,380 円10,280 円▲2,100 円(-17.0%)

Creative Cloud Standardは従来のコンプリートプランと比較すると、生成クレジットが1000から25に下がり、一部のモバイルアプリやWebアプリが利用できなくなる代わりに、1300円値下げされます。

PhotoshopやIllustrator、Premiere Proなど、よく使われる通常のデスクトップソフトは通常通り利用できるので生成AIをほぼ使わない人は月々の料金が安くなります。(ただし自動移行されるのはProプランなので移行手続きが必要)

グループ版の価格改定(法人向け)

支払い方式〜2025/7/31 旧価格8/1〜 Pro グループ差額
年間契約・月々払い10,780 円11,990 円+1,210 円(+11.2%)
年間契約・一括払い129,360 円143,880 円+14,520 円(+11.2%)

グループ版はStandardプランが提供されず、Proプランに自動移行となります。

また、さらに上位プランとしてPro Plusという保証やAdobe Stockの利用権がついたプランも用意されていますが。こちらは事業規模などによって価格が変更となるため価格は要見積もりとなっています。

グループ版は法人で10台以上契約する際に検討してみてください。

学生・教職員版の価格改定(学割)

初年度割引支払い方法旧価格新価格差額上昇率
初年度(導入)年間プラン・月々払い¥2,180/月¥3,280/月+¥1,100+50.5 %
年間プラン・一括払い¥26,162/年¥39,362/年+¥13,200+50.4 %
2 年目以降(更新)年間プラン・月々払い¥3,610/月¥4,180/月+¥570+15.8 %
年間プラン・一括払い¥43,322/年¥50,160/年+¥6,838+15.8 %

価格改定の対象外プラン

今回のプラン変更はコンプリートプランがメインとなっています。

以下のプランには変更がありません。

旧コンプリートプランとCreative Cloud Pro / Standard 内容比較

旧コンプリートプランとCreative Cloud Pro / Standardの内容の違いは以下のとおりです。

機能・特典旧 コンプリートプラン(〜2025年7月)Creative Cloud Pro(コンプリートの後継)Creative Cloud Standard(新プラン)
主な位置付け従来のフル機能生成 AIを強化した最上位価格を抑えたライト版
デスクトップアプリ(Photoshop / Illustrator / InDesign / Premiere Pro など 20+)利用可能利用可能利用可能
モバイル & Web アプリ利用可能利用可能制限あり
生成AIクレジット
(画像生成など)
1,000無制限25
プレミアム生成AI
(動画生成など)
無し4,000無し
Firefly Board (β)コンセプト/ムードボード作成無し利用可能利用可能
外部AIモデル利用(OpenAI GPT, Google Imagen/Veo, Flux)無し利用可能無し
クラウドストレージ100 GB100 GB100 GB
月額料金
(年間契約 月々払い)
7,7809,0806,480

生成AIが最大の差

Standardは生成AIを使わない人向けのプランです。生成塗りつぶしなどの基本生成機能は使えますが、月に25回しか使えません。)

また、Proは以前のコンプリートプランでは不可能だった動画や音声生成といったプレミアム生成AIが利用可能です。

  • Proは標準生成AIが無制限+動画生成などのプレミアム生成AI:4,000クレジット/月
  • Standardはプレミアム生成AI機能なし:25クレジット/月

外部AIモデルを直接選べるのはProだけ

Proプランでは以前のコンプリートプランではできなかったAdobe以外の画像生成「Google Imagen」など複数モデルを利用可能になります。

  • OpenAI GPT
  • Google Imagen
  • Veo
  • Flux

画像生成の主流である上記のモデルが利用可能になっています。

StandardでもAdobe Creative Cloudは通常通り利用可能

あくまでも生成AI系の機能が制限されているだけなので、生成AIを使わずに従来通りの通常業務を行うだけという場合はStandardでも問題はありません。

生成AIを使わない人にとっては月額1,300円安くなるため値下げになります。

ただし、Standardではコンプリートプランに付属していたPhotoshop iPad版Illustrator iPad版Photoshop Web版などデスクトップアプリ以外は一部機能制限がかかります。(生成AI系を中心に機能が使えない)

なお、学生・教職員版ではProプランのみが提供され、Standardプランは提供されません。

「Standard」と「Pro」の違いをもっと詳しく

料金プラン移行の注意点とよくある質問

すでに契約済みの場合はどうなる?

現在のコンプリートプランは新プランの「Pro」に該当します。8月1日移行自動でProプランに移行します。

もしStandardに変更したい場合は手続きが必要です。ただし、グループ版や学生版はStandardプランへの変更はできません。

プラン変更は即時に行われます。(変更のタイミングで日割り計算されます)

プランの変更はどう行えば良い?

Adobeのアカウント管理でプランの変更および解約の手続きを取ることができます。

クレジットカード払いの場合は自由にStandardにプラン変更することができますが、銀行振込での支払いを行っている場合はStandardへの変更はできません。

すでに支払済みの分や未使用のプリペイドコードはどうなる?

年間プランなどですでに支払いが済んでいるものや、プリペイドコードとして購入したものは「Proプラン用」として引き続き利用することができます。

Amazonで購入したコードが自動的にコンプリートプランが上位互換のProプラン用のコードに切り替わるため、値上がり前に購入しておくのも手です。

Adobeの全料金プラン、現在の価格について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

過去のAdobeの価格改定・値上げは以下のとおりです。

比較項目20182019202220242025 (Pro)
毎月払い(税抜)4,980円5,680円5,890円7,073円8,255円
値上げ幅(税抜)±0円+700円+200円+1,183円+1,182円
消費税398円
(8%)
568円
(10%)
589円
(10%)
707円
(10%)
825円
(10%)
支払額5,378円6,248円6,480円7,780円9,080円
シェアしてくれると嬉しいです

コメント

コメントする

目次