ついにPhotoshopに本格的なAI生成機能「Generative Fill」が搭載されました。
この機能はPhotoshopで範囲選択したエリアに、プロンプトとして入力したものを自然に生成&合成してくれる機能です。
例えば人物の周りにざっくりと範囲指定してテキストプロンプトを入力すると以下のように人物を生成し、自然に合成してくれます。わずか1分で生成完了です。

背景が複雑な画像でジェネレーティブ塗りつぶしを試してみましたが奥行きなども完全に理解し、画像を合成してくれています。デザイン業界に革命が起きるレベルの機能です。
Photoshopの最新AI生成機能「ジェネレーティブ塗りつぶし」の使い方とうまくできない場合の対処法を詳しく解説していきます。
ジェネレーティブ塗りつぶしの使い方 (AI画像生成方法)
ジェネレーティブ塗りつぶしとはAdobeのAI(Adobe Sensei)を使用したAIによる画像生成&自然な塗りつぶし機能です。
この機能を使うことで背景をまるごと別物に差し替えたり、画像内に好きなオブジェクトを簡単に挿入することが可能になるため画像編集が大幅に楽になります。
詳しい使い方について解説していきます。
ジェネレーティブ塗りつぶしの使い方手順
ジェネレーティブ塗りつぶしを使うための流れは以下のとおりです。
- 範囲を選択する
- コンテキストタスクバーから「ジェネレーティブ塗りつぶし」を選択
(右クリックメニューや、編集メニューからも選択が可能です) - テキストで生成したい内容を英語で入力(単語だけでもOK)
- ジェネレーティブレイヤーとして画像が生成される
画像付きで順番に詳しく解説していきます。

まずはAI生成画像をはめ込みたい部分の範囲を選択します。
範囲選択の方法はさまざまなものがありますが、今回は長方形選択ツールMを使用し、ドラッグして範囲を指定してみましょう。

長方形選択ツールや投げ縄ツールを使用してざっくりと範囲指定するだけでもジェネレーティブ塗りつぶしは行なえますが、人物などをキレイに範囲選択したい場合は以下の記事を参考にしてください。
選択範囲が作成されるとカーソルの下にコンテキストタスクバーが表示されるので「ジェネレーティブ塗りつぶし」を選択してください。

ジェネレーティブ塗りつぶしボタンを押すことでテキストプロンプトが表示されます。

ジェネレーティブ塗りつぶしを押すと文字が入力できるようになるので、英語で生成したい内容を入力してください。
単語だけ入力してもいいですし、空白で「生成」ボタンを押しても自然な塗りつぶしが可能です。
よりイメージに近い画像を生成したい場合は「主語」と「述語」を含む3~8の単語で指示すると良いでしょう。

生成ボタンをクリックすると入力したテキストプロンプトに応じて画像が生成されます。
左右の矢印ボタンを押すことで生成されたパターンを切り替えることができます。

1回のクリックで3パターンの画像が生成されており、もっと他のパターンを見たい場合はもう一度「生成」ボタンを押せばどんどん追加で画像を生成することができます。

ジェネレーティブ塗りつぶしによって生成された画像は「ジェネレーティブレイヤー」として新しいレイヤーが追加で生成されています。
上にレイヤーを重ねる形で表現しているので元となる画像には変化がない非破壊編集となっています。
ジェネレーティブレイヤーを消しゴムツールなどで直接編集したい場合はラスタライズしてください。
ジェネレーティブ塗りつぶしで背景を拡張する方法


- トリミングツールCで範囲を広げる
- 選択ツールで広げた範囲を選択
- ジェネレーティブ塗りつぶしを選択
- プロンプトは空白のまま「生成」をクリック
- 選択した範囲をAIが自動で生成した画像で埋めてくれる

今までもコンテンツに応じた塗りつぶしで似たようなことはできましたが、上図のように建物の見えない部分や、飛んでいるシャボン玉を自然に背景に含ませるといったことはできませんでした。
これでシンプルな背景だけでなく、複雑な背景であっても画像の範囲を拡張することができ、縦横比を変更したりするのが容易になりそうです。
ジェネレーティブ塗りつぶしを使って不要なものを消す
ジェネレーティブ塗りつぶしは画像生成の機能も素晴らしいですが、余計なものを消す際にも重宝します。
例えば以下のような画像、重なっている人物とガラスに映り込んだ人物を消したいというときも雑に範囲選択してジェネレーティブ塗りつぶしを行うと一瞬で人物と映り込みを消し去ることが可能になります。

本機能がすごいのは範囲選択が雑で良いという点ですね。人物を丁寧に範囲選択していなくてもしっかりと不要箇所をAIが認識して不要物を消し、そこにあると思われるものを生成して補完してくれます。
不要なものを消す際はジェネレーティブ塗りつぶしをクリックし、テキストプロンプトを空白で使用するだけでOKです。
ジェネレーティブ塗りつぶしでできること
テキストプロンプトによってText to ImageのAI生成ができるジェネレーティブ塗りつぶしのメリットとできることについて紹介します。
ジェネレーティブ塗りつぶしのメリット
私が実際にジェネレーティブ塗りつぶしを使ってみて感じたメリットは以下の3つ
- 簡単なプロンプトで画像を生成できる
- 画像生成スピードが早い
- Photoshopとの相性がめちゃくちゃ良い
画像生成は非常に処理が重く、高いGPUスペックが求められます。しかしGenerative Fillはクラウド処理を行うため、自身で高性能のパソコンを用意する必要がありません。高性能サーバーをつかったクラウド処理で短時間で画像を生成できるのはAdobe Fireflyに大きなメリットですね。
また、単語一つでも、情景を丁寧に説明したプロンプトでもどちらでも画像生成が可能なので具体的なイメージが思い浮かばない場合でも簡単に画像生成を行うことができます。
Photoshopと完全に一体化しているため、範囲選択から画像生成までの流れが非常にスムーズです。自然な画像生成と画像合成が1分もかからずにできてしまうのは素晴らしいですね。
生成画像を新規レイヤーとして生成してくれるので非破壊編集が可能なのも大きなメリットです。
AI生成によってできるようになったこと
- 画像内に自然にオブジェクトを生成する
- 背景を生成し、簡単に変更する
- ラフな範囲選択で画像を編集
- 複雑な背景にあるオブジェクトを削除
- 他のバリエーションを簡単に作成する
今までもAIを使用したニューラルフィルターなど素晴らしいAI機能がありましたが、今回のFirefly Generative Fillは明らかに異次元のレベルです。
今後はAIを併用して画像編集を行っていくことになるため、避けては通れない機能となることでしょう。
幸い、記事で解説した通り使い方はとても簡単なので初心者であってもすぐに使いこなすことができると思いますよ!
AI画像生成の活用事例 ジェネレーティブ塗りつぶしの使いこなしテク
今までもPhotoshopを使いこなせばどのような加工であっても実現可能でしたが、複雑な可能の場合は膨大な作業時間が必要でした。
しかし、ジェネレーティブ塗りつぶしなどのAI画像生成機能を使えばわずか1,2分で画像加工を終わらせることができます。
本記事で解説してきた使い方以外にも役立つ使い方がたくさんあるので使いこなしのアイディアをいくつか紹介します。
見切れた人物の全身画像を生成する


ストックフォトの写真やカメラマンが撮影する写真には全身が写っていないものが多く存在しています。
デザインの都合上、全身の画像を使いたいとなっても全身画像の作成は非常に困難なものでしたが、ジェネレーティブ塗りつぶしを使えば上図のように違和感少なく、一瞬で作業完了です。
現在はまだベータ段階ということもありますが、手や足は少し弱いです。おかしな部分は再度範囲選択を行い、ジェネレーティブ塗りつぶしで修正してあげればOK
人物の服装を変える
全身の画像を選択し、ジェネレーティブ塗りつぶしで「Casual Fashion」と呪文を入力するだけで服装を変えることができます。
以下はサクッと作ってみたパターンですが、このようなものを連続して何パターンも大量に作ることができます。




上記はシンプルなプロンプトでしたが、以下のようにプロンプトに詳細な内容を入力することで服装の内容を細かくコントロールすることも可能です。
以下は「Emerald green silk dress glowing in the sunset」というプロンプトで出力したものです。


プロンプトを変えたり、再生成を行ったりして理想のイメージが出るまでやり直すのも容易です。
通常の画像加工だとリテイクは恐ろしい手間ですが、AI画像生成ならワンクリックなのでやり直しも気軽に行えますね。
人物のポーズを変える

現段階では安定はしませんが、人物のポーズを変えることも可能です。
先程の画像のポーズを以下のプロンプトで変更してみました。
「Woman sitting in a chair with her arms crossed」
修正無しなので細部のディテールは甘いですがプロンプト通りのイメージが生成されています。修正を加えていけば十分使えそうです。
一つの写真から多くのものを生み出すことができます。ジェネレーティブ塗りつぶしはプロンプトを入力しなくても優秀な機能ですが、プロンプトで細かい指定をしていくことでより便利に使うことができそうですね!
髪型を変える

髪の部分を範囲選択し、ジェネレーティブ塗りつぶしを行うことで髪型だけを変えることもできます。
具体的にテキストプロンプトで指定することで髪型を変えたり、髪の色を変えたりといった編集が可能です。
部分的に選択して帽子をかぶせたり、アクセサリーを付けたりといった加工も簡単に行うことができます。
水面への反射を画像生成で再現

手作業が難しい合成や反射も生成AIを使うと簡単に行うことができます。
現在は光の角度など完全ではありませんが、1回適用しただけでも上図のようにそれなりの見た目になります。
もちろん一度ジェネレーティブ塗りつぶしを行った後、Photoshopで手作業で修正を行うこともできます。

イラストに対しても有効

実写に強い印象のあるジェネレーティブ塗りつぶしですが、イラストに対しても有効です。
筆のタッチや色彩など、テイストを揃えたまま違和感少なく拡張を行うことができました。
人物のイラストに対しては完璧とは言い難い部分はありますが、背景に関してはかなり精度良く拡張を行うことができます。
画像と画像を自然につなげる

画像2枚を縦や横に並べ、その中間部分にジェネレーティブ塗りつぶしを適用することで2つの画像を自然につなげることができます。
上図のように全く別の画像の組み合わせであってもなじませて合成することができます。

東京の夜景とニューヨークの夜景(色調違い)を並べてジェネレーティブ塗りつぶしを行った例です。
上図は単純に2枚の画像をそのまま合わせただけですが、あらかじめ2つの画像の色調や位置関係を合わせてからジェネレーティブ塗りつぶしを行えばより綺麗に仕上がります。
ジェネレーティブ塗りつぶしができない場合の対処法
- ジェネレーティブ塗りつぶしはオフラインでは使用できない
-
現在のところ、ジェネレーティブ塗りつぶしはクラウド上での処理を行うため、インターネット接続が必要です。
オフライン状態ではクラウド処理ができずにジェネレーティブ塗りつぶしを行うことができません。
- ジェネレーティブ塗りつぶしがでてこない
-
ジェネレーティブ塗りつぶしはPhotoshop Ver.24では使用できません。
現在使用可能なのはPhotoshop ベータ版のみとなっています。
ベータ版なのにジェネレーティブ塗りつぶしが出てこない場合はベータ版をアップデートしてください。
使用可能なバージョンはPhotoshop bata Ver. 24.6.0以上です。
- ジェネレーティブ塗りつぶしはRGBカラーモード限定
-
現在のところ、ジェネレーティブ塗りつぶしはRGBカラーモード限定の機能となっています。
例えば「CMKY」「グレースケール」「Lab」といったカラーモードでは使用することができません。以下の手順でRGBに変換してから作業を行ってください。
- 上部メニュー「イメージ」
- モード
- RGBカラーにチェック
- ジェネレーティブ塗りつぶしがでくるがボタンが押せない
-
ジェネレーティブ塗りつぶしは現在18歳未満のユーザーは使用ができないようです。
また、世界の一部地域では使用が制限されるといったこともあります(日本は普通に使えます)
- ジェネレーティブ塗りつぶしがうまくいかない
-
ジェネレーティブ塗りつぶしがうまく行かない場合は以下の点をチェックしてみてください。
ジェネレーティブ塗りつぶしは高度な技術が使用されていますが、使い方は非常にシンプルなので基本的なポイントを見直してみてください。
- 連続使用しているとビジーエラーが発生する
-
連続使用をしていると以下のエラーが表示され、生成ができなくなります。
システムがビジー状態です。しばらくしてから、リクエストを再試行してください。
サーバーの状況が混み合っている場合などにも表示されると思われます。しばらく待ってから試してみましょう。
Photoshopを再起動すると使えるようになったりもします。
- ガイドライン違反によって画像生成ができない
-
Adobeの画像生成はセンシティブな画像が生成された場合はガイドライン違反によって削除されるようになっています。
ガイドラインに違反していない画像であってもガイドライン違反として判定されてしまうことがあります。
生成された画像はユーザーガイドラインに違反するため、削除されました。
- ベータ版は商用利用ができない?
-
ベータ版の段階では商用利用することができません。
後日リリースされる正式リリース版では商用利用が可能になるのでもうしばらくお待ち下さい。
ベータ版の詳細についてはこちらAdobe CCのベータ版のダウンロード&インストール方法 ベータ版を使用することでまだ正式リリースされていないPhotoshopやPremiere ProなどのAdobeソフトの最新機能を利用することが可能になります。 Adobeの最新AI「Firefly… - AI画像の学習元となったデータの著作権問題はクリアされているの?
-
ジェネレーティブ塗りつぶしはAdobe Fireflyを使用しているため著作権問題を気にすること無く使用することができます。
Adobe Fireflyは最大手のストックフォト「Adobe Stock」から著作権者がAIの学習データに使用することを許諾した画像とオープン ライセンスの作品、著作権期限切れになっているコンテンツのみを使用し、著作権のトラブルを解消しています。
詳しくは以下のFireflyの解説記事にて解説しています。
あわせて読みたいAdobe Fireflyとは? 著作権問題を解消した最新AI画像生成 Adobeが画像生成AI「Firefly」を発表。ベータ版としての提供が開始されました。 「Stable Diffusion」や「midjourney」といった有名な画像生成ソフトがありましたがトレ…
コメント