Adobeが画像生成AI「Firefly」を発表。ベータ版としての提供が開始されました。
「Stable Diffusion」や「midjourney」といった有名な画像生成ソフトがありましたがトレーニングデータの著作権などの問題もあり本業のクリエイターは利用しにくくなっていました。
安心して使えるAdobe製の画像生成は長らく期待されていましたが、満を持してリリースされました。新画像生成サービス「Firefly」についてわかりやすく解説します。
Adobeの画像AI「Firefly」とは?

Fireflyとは、Adobeがリリースした画像生成AIです。
Flreflyの特徴やベータ版を使用するための手順について解説します。
Adobe Fireflyの特徴
画像生成AI「Firefly」は「著作権の問題をクリアし安心して使える」のと「Adobe CCソフト内で使用できる」のが最大の特徴です。
- Adobe独自の生成AIモデルを採用
- Adobe Stockの許諾のあるコンテンツを利用して学習
- 合法性の問題を解決しており企業も安心して利用可能
- Adobeソフト内で使用することができる
- ビデオやベクターなどさまざまな生成に対応
著作権者が許諾したデータのみをAI学習に使用
画像生成AIはデータの学習元となる素材の著作権関係があやふやで、企業として使用するのには不安が残るものになっていました。
しかし「Firefly」は最大手のストックフォト「Adobe Stock」から著作権者がAIの学習データに使用することを許諾した画像とオープン ライセンスの作品、著作権期限切れになっているコンテンツのみを使用し、著作権のトラブルを解消しています。
Adobe Stockに素材を投稿するクリエイターが著作権を無視したものを投稿している可能性もゼロではないため100%完全なクリーンデータとは言えないかもしれませんが、コンテンツ履歴を保持するCAIといった仕組みもあり著作権トラブルの多い画像AI生成のなかではもっとも安心して使えるものになりそうです。
CAI(Content Authenticity Initiative)によるコンテンツ管理
- Fireflyは生成AIコンテンツにCAIに準拠した証明書を付加
- CAI対応ツールで生成AIの有無や編集者などを確認可能
- CAIは履歴を保持する仕組み(保護機能ではない)
- 透明性のあるコンテンツ履歴を実現
- Adobe Stockでは「Do Not Train」タグで生成AI学習利用制限
Adobe CCとの連携に優れる
FireflyはAdobeソフト内で動作し、PhotoshopやPremiere Proなどとシームレスに連携します。
以下のような機能が使用可能になる予定です。
画像生成ともっとも相性の良いPhotoshopでは選択範囲に文章で指定した画像を生成して自然に合成することができます。
ニューラルフィルターとしてAIによる画像変更は可能でしたが、Fireflyではプロンプトによる自在の画像生成がついており選択範囲に自然に画像を生成することができます。
Photoshopのベータ版ではすでに利用することが可能です!

Illustratorでは手書き画像からパターン案をだしてくれ、それを画像トレースのようにAIが自動でアウトラインデータを生成してくれます。
手書きのロゴ案などを素早くデータ化することが可能になりそうですね。
Premiere Proでは命令文を入れるだけで映像にAI生成による加工映像を挿入したり、映像を大きく変化させることができます。
素材やエフェクトを使用すること無くAI生成のみでかんたんに仕上げることが可能になりそうです。
自動文字起こしによるテロップ機能はすでにありますが、今後は精度が上がるだけでなく、要約なども可能になりそうです。
プロのクリエイターが使うツールに、安心して使える画像生成ツールが組み合わさることで現場の作業が激変しそうですね。
Adobe Fireflyを使う方法
現在のFireflyはベータ段階で使うにはテスター申請が必要です。
また、Fireflyはベータ版の間は非営利目的での利用に制限されます。生成されたコンテンツを商用利用することはできません。
Adobe Fireflyでβテストに参加

- Firefly(Beta)のページにアクセス
- 右上の「Request access」をクリック
- アンケートに答える
- 後日届くメールのURLから参加
現状はベータ段階でFireflyはすぐには使えません。ベータテスターとして使用してみたい場合には上記の手順でアクセスリクエストを行ってください。

申込みが完了すると上図のような画面が表示されるのでメールが届くまで数日待ちましょう。

初日に申し込んだところ1日ほど経ったところで「It’s time to try out Adobe Firefly」という題名でメールが届きました。
Check out Adobe Fireflyをクリックすることでbata版のスタートをすることができます。
テキストから画像生成(Text to image)の使い方

画面下に入力バーが表示されているのでそこに生成したい画像の説明を英語で入力します。

プロンプトを入力すると画像が何パターンか作成されます。
プロンプトを書き換えたり右のオプションパネルで「アスペクト比」「スタイル」「エフェクト」「色調」などを適用することができます。
画像にカーソルを合わせることで「保存」や「別のパターン作成」を選ぶことができます。
コンテンツタイプによる仕上がりの違い




コンテンツタイプを変えることで「写真風」「ベクター風」などをボタン一発で変更することができます。

テキストスタイルの生成(Text Effects)の使い方
テキストプロンプトを使用して、文字にテキスト効果を加える生成機能の使い方を解説します。
- 画面左下にある入力バーの左側で入力文字を変更
- 入力バー右側にプロンプトを入力(現在は英語のみ)
- 右側のオプションパネルからフォントや背景色を変更
- プレビュー画面にカーソルを合わせると保存ボタンが表示される
エフェクトをつけるテキストは日本語も可能ですが、プロンプトは現在のところ英語のみとなっています。
右側のオプションパネルから膨大な数のサンプルプロンプトの適用・変更が可能です。

ベクトルの色を変更(Recolor vectors)の使い方

Recolor vectorsはSVGデータをアップロードし、ベクターグラフィックのカラーバリエーションを作成することができるAI機能です。
- ベクトルの色を変更
- Upload SVGをクリック
- 色変更したいSVGファイルをアップロード
- 下部のテキストバーに色のイメージを入力
- イメージに近い色の画像にカーソルを合わせてshuffle colorsで別パターン作成
- 画像にカーソルをあわせて右上のDLボタンから保存
テキストでカラーイメージを入力することでそのイメージに合ったカラーバリエーションを作成してくれます。
ジェネレーティブフィルの使い方(Generative fill)
ジェネレーティブフィルは「選択範囲」→「選択した範囲にText to Image」という機能です。
背景だけを選択して背景に生成したいものをテキストで入力すると背景を自動生成してくれます。
- Fireflyトップページの「Generative fill」を選択
- 編集したい画像をアップロード
- AddブラシまたはBackgroundボタンで範囲を選択
- 範囲を選択したら下部のバーに生成したいものをテキストで入力(英語)
- 4パターン生成されるので好きなものを選ぶ(イメージ通りのものがなければ+ボタンで再生成)
- 完成した画像は右上のダウンロードボタンからダウンロード可能
この機能はベータ版のPhotoshopでも使用することができます。
Photoshopではより正確な範囲選択ができるため、よりきれいに仕上げることが可能になっています。

現状使用可能な機能

現在ベータ版として利用可能なのは以下の4つ
- テキストから画像生成
- テキストスタイル作成
- ベクトルの色を変更(カラーバリエーション作成)
- ジェネレーティブフィル
文字で画像の詳細を指定することで画像を生成する一般的なAIによる画像生成機能とプロンプトからテキストにスタイルやテクスチャを適用する機能がリリースされています。
先月ベクトル色を変更・バリエーション作成機能が新しく追加され、5月に新しく「ジェネレーティブフィル」が追加されました。
ベータ終了後は普通に使用可能に


Fireflyがβテストを終え、正式リリースされるとAdobeユーザーはFireflyで生成されたコンテンツを商業的に使用することが可能になります(ベータ段階では商標利用不可)
Fireflyページ内で画像生成を行ったり、Adobe Creative Cloudアプリケーションに統合され使用可能になっていきます。
まだFireflyは発表されたばかりの段階で情報やできることが少ないですが、今後どんどんアップデートを繰り返し大幅に進化していくことが期待されます。
AI全盛期でもAdobeソフトは活用されます
chatGPTをはじめ、Stable Diffusionやmidjourneyなど多くの強力なAIツールが登場しています。しかし、プロクリエイターが使用するAdobe CCは業務利用で欠かすことができないツールです。
AIテクノロジーが進化してきているから…と考える人もいるかもしれませんが、Adobeは単純にソフト内でAI機能が使用できるだけでなく、印刷所に入稿するための完全データ作成、編集性・管理性が高いデータ保存(PSDデータやAIデータ)など既存分野でもまだまだ必需品となっています。
仕事としてクリエイターを目指すのであればぜひAdobeソフトを使ってみてください。
Adobe CCの価格については以下の記事を参考にしてください。
コメント
コメント一覧 (1件)
やっときたかって感じですね。少し出遅れた感はありましたが痒いところに手が届く感じになりそうで期待しています。
今後どうなるかはわかりませんが、StableDiffusionなどより著作権とかも配慮されてる感じなところもいいですね。