
Adobeの動画編集ソフト多すぎてどれ使えば良いのかよくわからん…Premiere Proでいいの?

Adobeの動画編集系ソフトはなんと全部で9種!多くてめんどいと思うかもしれませんが、予想以上にシンプルなんですよ
Adobeの動画編集系ソフトは下記の9つ

これらアイコンカラーがパープルのものがムービー系ソフトウェアになります。
ソフト名 | 主な使用用途 |
---|---|
Premiere Pro CC | 動画編集のメインとなるソフト |
Premiere Rush CC | 動画編集を簡易的に行えるソフト |
Premiere Elements | 超初心者向けのらくらく編集ソフト |
After Effects CC | 映画のようなエフェクトや加工を行うソフト |
Audition CC | 音声編集、音楽編集 |
Animate CC | アニメーション作成 |
Character Animator CC | Webカメラやマイクを用いてキャラクターを動かす |
Prelude CC | 動画ファイル管理、ラフカット作成 |
Adobe Media Encoder | 上記すべてのソフトで書き出し時に使用 |
それぞれの特徴と使うべきシーンを解説します。
Adobeの動画編集系ソフト 覚えておくべき基本ソフト
動画編集ソフトは9種類ありますが基本的には覚えておくのは下記の4つのソフトだけで十分。
- Premiere Pro
- After Effects
- Audition
- Animate
とはいえ全部のソフトの役割を理解しておくことで使用ソフトがより明確になるので普段使わないソフトでも関係性くらいは覚えておきましょう。
順番に解説していきますね。
動画編集の基本となるのはPremiere Pro CC

多くの動画編集は上図のようにPremiere Proをベースとして行われます。
大まかな流れは下記の通り。
- Prelude:管理・ラフカット作成
- Premiere Pro:動画編集
- Media Encoder:書き出し
大規模プロジェクトでもなければ①のPreludeは使わないことも多く、③のMedia Encoderを利用した書き出しはバックグラウンドで行われるのでソフトの操作は不要。イメージ的にはPremiere Proだけで完結。
必要に応じてAuditionで音声編集を行ったり、After Effectsで特殊加工を行ってからPremiere Proに再転送します。
この流れを理解しておくことでPremiere Proが動画編集のベースとなるソフトということが実感できますね。

Premiere RushやPremiere Elementsは?

それらはPremiere Proの下位互換になるのでプロの編集者は基本的に使用しません
PremiereシリーズのRushやElementsも操作がかんたんで便利ではあります。
パソコン持っていない人とか外出先で気軽に動画編集したいっていう場合に使いましょう。
プレミアシリーズについての詳細は下記の記事をご覧ください。
特殊なエフェクト加工を行いたい場合はAfter Effectsを使おう
Premiere Proではなく、After Effectsで行う作業は下記のようなもの。
- 映像の合成処理
- 映像のマスキング
- 映像のトラッキング
- 特殊アニメーション
- コンピューターグラフィックス
Premiere Proだけでも多くのことができますが、映像に合わせてマスキングを行ったり魔法を出すような特殊加工を行いたい場合はAfter Effectsが必要になります。
わかりやすく言うと映画みたいな加工を行いたい部分は別途After Effectsを使うというイメージですね。
After EffectsとPremiere Proの違いをもっと詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
Auditionで音声編集や音楽編集
Premiere Proにも音声編集機能はあるんですが、下記のようにより本格的な音声編集を行いたい場合にはAuditionを使用します。
- 声を変える
- ボーカル抽出
- ノイズを除去する
- 音声をミックスする
- 特定の音だけを除去する
- サウンドエフェクトをかける
- 動画のサウンドトラックを編集可能
雑音をピンポイントで除去してくれたり特定の音だけ音量を上げたりとかなり幅広い対応ができるようになります。
Premiere Proとの連携に優れており、キーフレームやエフェクトなど情報を引き継いだまま相互連携が可能。
AIを利用したリミックス機能も優れているのでぜひ使ってみてほしいですね。詳しくは下記の記事をご覧ください。
アニメーションに特化した動画系ソフト 2種類
アニメーションに特化したAnimate CCはイラストや図を動かしたりといった作業に最適。
アニメーションに関してはAnimateのほうがPremiere Proよりも便利です。
Animate CCならかんたんにアニメーション作成可能
Animate CC
カメラで撮影したビデオではなく、イラストや図形などを使ってアニメーション作成したい場合はAnimateが最適。
Illustratorで作成したデータをレイヤー構造ごと持ってきてかんたんに動かすことができます。
プロジェクト内にプログラムコードを埋め込んだりしてゲーム化することもできますし、Auditionと連携して音声に合わせてキャラクターの口を動かすとか、Premiere Proに転送してシーンの一部として使用することも可能。
Webカメラやマイクとキャラクターを連動させて動かせるCharacter Animator CC
Character Animator CCはキャラクターを動かすことに特化したソフト。
基本的にはAnimate CCでいいんですがCharacter Animator CCを使うとWebカメラやマイクと連動してキャラクターを動かすことが可能になります。
単品販売はされておらず後述するコンプリートプランにしか付属しないソフトになります。
動画編集をはじめたい人が買うべきソフト
それぞれの動画関連ソフトの内容について解説してきました。
改めて9種類すべてのソフトの概要をまとめます。
ソフト名 | 主な使用用途 |
---|---|
Premiere Pro CC | 動画編集のメインとなるソフト |
Premiere Rush CC | 動画編集を簡易的に行えるソフト |
Premiere Elements | 超初心者向けのらくらく編集ソフト |
After Effects CC | 映画のようなエフェクトや加工を行うソフト |
Audition CC | 音声編集、音楽編集 |
Animate CC | アニメーション作成 |
Character Animator CC | Webカメラやマイクを用いてキャラクターを動かす |
Prelude CC | 動画ファイル管理、ラフカット作成 |
Adobe Media Encoder | 上記すべてのソフトの書き出し用 |
そして中でも覚えておくべき主要なソフトは下記の4つ
- Premiere Pro:動画編集のベースとなるメインソフト
- After Effects:本格エフェクト加工
- Audition:音声編集
- Animate:アニメーション作成
それぞれ必要に応じて使用しましょう。
上記以外のソフトも便利ではありますがハッキリとした用途が決まっているのでなければ、まずはPremiere ProやAfter Effectsの使い方を覚えるのが先決ですね。
【万能】おすすめソフトはAdobe CCコンプリートプラン
Adobe製品は料金プランが複雑な印象でどれを買えばいいか迷っちゃいますよね。
これから初めて買うっていう人なら絶対にこれっていうのがCreative Cloudソフト全部が使えるAdobe CCコンプリートプラン。
普通に買うと72,322円/年と個人利用ではちょっときつい価格なんですが、下記の方法を使うと39,980円で購入することが可能。
Adobe公認スクール経由で購入するとAdobe CC1年分だけじゃなくオンライン講座1ヶ月のセットで39,980円です。オンライン講座がつくのにさらに安く買えるってちょっと意味わからないですが、ガチです。
Premiere ProやAfter Effectsが単体で欲しい場合
Premiere ProやAfter Effectsは単品購入が可能です。
とはいえ上記のコンプリートプランだと月額換算で約3,300円、Premiere Proを単体で買うと約2,300円(月)と、かなりコスパ悪いので注意。プラス1000円で全部使えるコンプリートプランを推奨します。
他のソフトは完全に不要っていう場合は単品購入でOK
Premiere Proの価格について
After Effectsの価格について
Adobe製品の価格についてもっと詳しく知りたい場合は下記の記事に全部のソフトの価格や購入方法などをまとめています。
コメント