世にあるWebデザインスクールの9割以上は「初心者が効率よく学べる」というものですが…
デジタルハリウッドとLIGの運営するWebデザインスクールはレベチ。

他のスクールとはレベルが圧倒的に違います

そんなに…?スクールなんてどれも似たりよったりじゃ?
普通のWebデザインスクールは「基礎を学ぶ」けど、デジハリ×LIGスクールでは「プロ育成」を重視しているので目指している地点からして違います。
単にWebデザイナーとして就職するだけなら他のスクールでも可能かもしれませんが、それはプロレベルからは程遠い新卒レベル。現場で即戦力にはなれません。
トップクラスのWeb制作会社が運営しているスクールなので質が完全に担保されており、下記のような他スクールにはないメリットがあります。
- 現役クリエイターの直接講義
- より実践的なスキルを得られる
- LIGや他社への仕事・転職斡旋
- コミュニティが充実
- 環境設備が超充実
独学じゃ絶対に学べない、スクールの恩恵を120%受けられるのがこのスクールの特徴。
単なるスクール卒ってのは大きな資格にはなりませんが、LIGスクールだけは例外で「LIGスクール卒業生はレベルが高い」と言われるほど。
私が最強のWebデザインスクールだと思う「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」の凄さを詳しく解説します。

下記のような人はぜひご覧ください
- 最高環境で学びたい
- 未経験から最短でWebクリエイターになりたい
- Webデザインスクール選びで後悔したくない
デジタルハリウッド STUDIO by LIGが群を抜いて優れている最大のメリット

普通のスクールにはないデジハリ×LIGスクールの最強最大のメリットは日本トップクラスのWeb制作会社であるLIGの現役クリエイターによる直接指導が受けられるというところ。
メリットはたくさんあるんですが、群を抜いて凄いのがこのLIGの現役クリエイターから直接学べるっていう点ですね。

これ、めちゃくちゃ凄いことですよ。
日本有数のWeb制作会社であるLIGの実力

有名なWeb制作会社は?と聞けば高確率で名前の上がるLIG
Webデザインの最新技術をいち早く取り入れ、トレンドデザインにも強いWeb制作会社です。
「Web制作会社」でGoogle検索すれば上位に入ってくるほどのSEOの強さも実力を物語っていますね(上野 Web制作会社では1位)
Webデザインスクール業界トップクラスのデジハリ

Web関係のオンラインスクールを調べたことがある人ならまず知っているであろう「デジハリ」
実際に私もAdobeマスター講座というデジハリのオンライン講座を受けたことがありますが、他社の類似講座と比較して下記の3つが特に優れていました。
- 講座内容
- システム
- サポート
そんな優れたデジハリとLIGの2社の運営するクリエイター育成スクールなのではっきり言って格が違います。
現役クリエイターのほうが 講師よりレベルが高い
講師と現役クリエイター、レベルが高いのはどちらか?
圧倒的に現役クリエイターのほうがレベルが高いことが多いです。
Webデザインやプログラマーといったジャンルでは「現役クリエイター」というのは非常に重要なポイント。
Webデザイン専攻コースで学べるスキルが幅広い
Webデザイン専攻コースでは下記のような目的別にカリキュラムが組まれます。
- 未経験からWebデザイナーに就職・転職
- スキルアップしてフリーランス、起業したい
- 現在の仕事に活用するためのスキルを得たい
このように未経験から起業まで、目的にあった学習カリキュラムを用意してくれます。
Webデザインカリキュラムで学べるスキルは下記の通り。
- 【ソフト】 Illustrator・Photoshop・Dreamweaver
- 【デザイン】 UIデザイン・クライアントワーク
- 【マーケティング】 SEO・Google Analytics
- 【プログラム】 HTML5・CSS3・JavaScript・jQuery
- 【概論】 Web概論・著作権・ワークフロー・フォント概論・色の基本・Webライティング・カメラ撮影
未経験でWebデザイナーになりたい場合は覚えることが多いのですが、このカリキュラムでは通常以上のスキルを得ることが出来るので他のスクール生から抜きん出ることが可能。
ただ単にWebデザイナーになるだけじゃなく、即戦力として働けるWebデザイナーを目指せます。
学べる受講コースも豊富
Webデザイナーコース以外にも下記のような専攻コースが用意されています。
- UI/UXD専攻コース
- CG/CFX専攻コース
- 3DCGデザイナー専攻コース
- グラフィックデザイナー専攻コース
- エクステンションCGGYM専攻コース
Webクリエイターを目指す人が困ることのない充実したコース内容になっているだけでなく、自身にあったオーダーメイドコースを選べるのが魅力。
後述する無料体験でコースについてはものすごく丁寧にアドバイスしてくれるのであまり深く悩まなくても大丈夫。自身の目指したいクリエイターだけでなく今後の就職・転職まで相談に乗ってくれますよ。
コース料金 受講料
コース料金は下記のようになっています。
専攻コース | 期間 | 受講料 合計 |
---|---|---|
Webデザイナー専攻 | 6ヶ月 | 450,000円 |
Webプログラミング専攻 | 6ヶ月 | 450,000円 |
ネット動画ディレクター専攻 | 3ヶ月 | 300,000円 |
1月あたりの金額は75,000円とオンラインスクールと比較すると少し高いですが、プロの直接指導を受けられるという付加価値や快適な環境で学べることを考えるとこの程度は惜しまずに払ってもいいかなと言う印象。
スクール環境が超快適

デジバリ×LIGのスクールは学習環境や自習環境も超整っています。
多くのスクールにありがちな微妙な椅子と安いWindowsのパソコンなんかじゃありません。
生徒一人ひとりに充実した最先端のMacとデュアルモニタが用意されおり、下記のLIGビル内の設備も利用可能。
- コワーキングスペース「いいオフィス上野」
- LIVE授業
- キッチン
他のスクールにはない現役のLIG社員から学べるLIVE授業やイベントも魅力。
デジタルハリウッド STUDIO by LIGのデメリット
Webデザインを学ぶ上では最高環境なスクールですが、デジハリ×LIGスクールは通学の必要があるため在住地によってはそもそも受講できないという点。
デジタルハリウッド STUDIOは全国にあるんですが、LIGと共同運営しているby LIGのほうは関東だけなんです…。
スクールが上野と池袋の2店舗のみ
デジタルハリウッド STUDIO by LIGは東京の上野と池袋の2店舗しかありません。
そのため関東在住者でないと通えないっていう大きなデメリットが存在しています。
2021年2月にデジタルハリウッドSTUDIO 大宮 by LIGがオープンし3店舗となりました。
デジタルハリウッド STUDIOという選択肢もあり

LIGとの共同運営ではないものの、デジタルハリウッド STUDIOとしては全国に展開しています。
by LIGと違い、LIGは絡まないんですが設備は同等以上に充実しており、選べるコースも同様に豊富なので関東圏外に住んでいる人はデジタルハリウッド STUDIOも検討の余地あり。

オンライン講座のみで学びたい人は
通うのも厳しいし、完全在宅で学びたいっていう人もいますよね。
在宅で学びたい人には向いていないので自宅でガッツリ学べるオンラインスクールを選びましょう。
オンラインでしっかり学べるかな…って不安な人はTechAcademyの無料体験カリキュラムを受けるのがおすすめ。
- オンライン講座がどんなものなのか?
- 試しに基礎を学んでみたい
- 自分に合っているのか?
無料体験をしてみて良さそうならオンライン講座を受けてみるのはあり。
\とりあえず最初は無料体験から/
入学はいきなり決めずに無料体験してから決めよう
スクール選びの鉄則「いきなり入学金を払わない」これはガチ。ネットの評判をうのみにして後悔…っていうのはよく聞く話、迷ったら実際に現地に足を運びましょう。
デジタルハリウッド STUDIO by LIGには魅力的な無料の説明会が用意されています。
これ大勢集めてプレゼンするようなものじゃなく、一人ひとり個別にしっかり説明&相談に乗ってくれる個別説明&体験なんですよ。

無料とは思えないレベルの丁寧さ…
デジハリSTUDIO説明会の内容
いたれりつくせりな感じなので是非体験してきてほしい無料のスクール説明会。
簡単に内容を紹介すると下記のような感じ。

- 実際の授業を体験
- 充実した学校の施設を見学
- コースを丁寧に解説(スクール以外の相談もOK)
実際に見学したり体験するだけでなく、個別に相談に乗ってくれて自分にあうコースを相談しながら決めることができますよ。
単にスクールの説明だけじゃなく、今後どのようにしてWebデザイナーになるのかとか効率の良い学習方法など親身にアドバイスしてくれます。
コースに関してはこのカウンセリング受けるだけで理想のプランが見つかるはずなので無料相談行く前はあまり考え込まなくてもOK
\まずは無料体験からはじめよう/
自身にあった学習スタイルを見つけましょう
今回私の最推しはデジタルハリウッド STUDIO by LIGですが、通えない人は下記のような手段もあるのでご自身に最適な方法を探してみてください。
すべて無料で体験できるものなのでまずは自分で体験してから選びましょう。
コメント