![](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/11/hate.png)
Adobe Aeroって無料アプリは何に使うの?
![](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/11/gdn.png)
Adobe AeroはAR作成アプリです。誰でもびっくりするほど簡単にARが作れます!
Aeroは無料で使えるAdobe CCアプリです。便利なので本記事を参考に使ってみてください
Adobe Aeroとは? ARでできること
![Adobe Aeroの実例](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/03/aero-1.jpg)
Adobe Aeroとは誰でも簡単にARが作れるソフトのことで、iPhoneやiPadのカメラをかざすことでバーチャルグラフィックを表示することができます。
Aeroは無料で使うことができ、ARデータの作成から公開まで全部できちゃいます。
AR=拡張現実とは?
![拡張現実例](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/03/ar.jpg)
- AR(拡張現実)とは?
-
AR(Augmented Reality)は現実空間に仮想データを投影することで現実を拡張する技術のことを指します。
簡単に言うとARは現実の風景と仮想情報を組み合わせて可視化したものです。
スマホのカメラ越しに見ることで「部屋の中に家具を仮想設置」したり「キャラクターを投影」したりできます。
- ARとVRの違いは?
-
VR(Virtual Reality)は現実空間ではなく仮想空間。
VRゴーグルをつけて現実から完全に切り離された体験を行うもの。
ARはカメラ越しに現実の映像を拡張するものです。
プログラミング知識不要のノーコードソフト
Aeroは専門知識は不要。3Dモデリングやコーディングなど知らなくてもOK
アセットを配置して動作のオプション設定を行うだけで完成するのでコードの入力が完全に不要となっています。
専門知識ゼロでも簡単にAR作成できるのがAdobe Aeroの魅力。
アプリにAR導入(.USDZで書き出し可能)
Adobe Aeroを使ってARデータを.USDZ形式で書き出しアプリに埋め込むことが可能。
.USDZファイルはApple社が開発したAR向け新3Dフォーマット。
Xcodeを使って簡単にARデータをアプリに埋め込み、自社の製品などをAR化することができます。
豊富なアセットとAdobe Stock
Aeroには以下の2D、3D、およびオーディオスターターアセットが付属しています。
- 植物
- 抽象シェイプ
- タイポグラフィ
- 重なったイラスト
- インテリアデザイン
- アニメーションアセット
- サウンド効果
さらに自身で制作したオリジナルの3DデータをAeroに読み込むことができます。
Aeroで読み込めるデータは.PSD .OBJ .JPG .FBXなど、3Dだけじゃなく2Dデータの読み込みも可能
ほかにもAdobe Stockから豊富な3Dモデルを購入して取り入れることもできますよ。
![](https://321web.link/wp-content/uploads/2020/05/149de743-adobe-stock-review-500x263.jpg)
AR作品を簡単に共有可能
Aeroで作成したデータはAeroアプリから直接URLを発行しSNSやブログなどで共有することができます。
QRコードを発行し、カメラアプリでかざすだけで表示することも可能。
クリエイター向けSNSのBehanceに直接公開することもできます。
Adobe Aeroの使い方
![Adobe Aeroの使い方](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/03/aero-eyecatch.jpg)
正直Aeroは使い方を学ぶ必要はありません。
やりたいことは全部直感的な操作だけで実現可能です。
Adobe Aeroの基本的な使い方
超基本的な流れを解説します。
プラスマークの新規作成ボタンを押すとカメラが起動するのでカメラの使用許可をONにしましょう。
カメラが自動的に空間を把握してくれるので画面をタップしてサーフェイスアンカーを打ちます。
配置するオブジェクトのことを「アセット」と呼びます。
最初はスターターアセットから好きなアセットを選びましょう。
![アセットの配置](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/03/file.jpg)
もちろんCreative CloudドライブやiPhoneのファイルアプリからオリジナデータを読み込んでもOK
デフォルトアセットも結構豊富で面白いので一度はチェックしてみてください。
恐竜のアセットを選択してみると質感も結構リアルです。Aeroは光源に合わせた影まで表現してくれるのがすごい。
アセットを選び、画面をタップするだけで配置が完了。
アセットを選択した状態で2本指で拡大縮小、左右に動かして移動することができます。
三本指で動かすことで空中に浮かすこともできますよ。
配置したオブジェクトをタップすることで下部にメニューが表示されるのでメニュー真ん中にある「動作」を選択してアクションを設定してみましょう。
最初にトリガー(動作始動条件)を以下の3つから選びます。
- 開始(起動と同時に動作)
- タップ(タップしたら動作)
- 近接へ侵入(近くづと動作)
最初はわかりやすい「タップ」を選択し、タップに割り当てるアクションを選びます。
以下のアクションから動作させたいものを選びましょう。
- アニメーション再生
- 静止画(画像)を再生
- オーディオを再生
- パスを移動
- スピン(回転)
- バウンス(跳ねる)
- 照準
- 消失・出現
- 移動・拡大・縮小
- ローテーション
- 旋回
- フォロー
- 待機
- URLを開く
例えばバウンスだとX,Y,Z軸のオフセット、デュレーション、イージング、リバウンド数、ディレイなどを細かく調整できます。
アクションは複数組み合わせることが可能なので一度消失してから2秒後に拡大して出現、動き出すということも容易。
上記のアクション機能を組み合わせるだけで簡単にアニメーションを作ることができます。
![動作確認](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/03/pl.jpg)
画面上の鉛筆マークが編集モード、その隣がプレビューモードになっているのでプレビューモードにして実際の動作を確認してみましょう。
タップに動作割当している場合はアセットをタップすることで指定した通りに動きます。
プレビューモードでは動画として撮影することも可能。
![共有方法](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/03/share-lnik1.jpg)
作成したARデータは簡単に共有できます。
共有方法は以下の3種類
- URLリンク共有
- QRコード共有
- SNS直接共有
リンクを共有を選ぶと共有リンクがすぐに作成されます。
QRマークを押してQRコードを作成することも可能。
QRコードを紙に印刷しておけばiPhoneの標準カメラアプリでかざすだけでAeroが起動し、AR表示ができます。店舗やイベントなどで使えそうですね。
Aeroにはチュートリアルも用意されているのでチュートリアルのとおりに動かしてみればすぐに理解できます。子供でも扱えるソフトなので使い方の心配は不要です。
PSDのレイヤー情報を読み込むことも可能
AeroはPSDデータを読み込むことができます。
読み込んだPSDデータの各レイヤーのX,Y,Zのオフセット値を変更することでレイヤーの奥行きを表現することができます。
現状ではレイヤー維持のAIデータは読み込むことができませんが、AIデータのレイヤーを維持したままPSDに変換して書き出しを行えばAeroでも読み込みが可能になります。
Aeroは3Dモデル作成はできない
![3Dモデル](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/03/3dmodel.jpg)
デフォルトで用意されているアセットやAdobe Stockを使えば十分な数のアセットは用意できますが、オリジナルの3DモデルはAeroで作れません。
Photoshopには3Dモデルを作る機能も搭載されているのでDimensionと合わせて自分で作ってみるのもいいかもしれませんが、本格的に作りたい場合はCinema 4Dなどのモデリングソフトを使いましょう。
Cinema 4Dは45万円と価格は高いですが、Adobe CCコンプリートプランやAfter Effectsを使っている人はCinema 4D Liteが無料で使えるのでお試しください。
マーカーの設定(画像アンカー)
紙などに印刷したマーカーを使用することによりAR作品の方向や位置を細かく調整することができます。
マーカーにカメラを向けることでARコンテンツを表示するのでピンポイントにARコンテンツを表示したい場合は以下の手順で画像アンカーを設定しましょう。
- 編集モードで【サーフェスアンカー】を選択
- 右上の【設定】から【アンカータイプ】を選択
- 画像のアンカーモードの下にある【タイプ/画像】を選択
- アンカーとして使用するデジタル画像を選択
- 設定で高さと幅を物理画像のサイズに合うように設定し完了
- デジタル画像が画面上に表示されるのでカメラを物理画像に向けアンカーの上にコンテンツを配置
画像のデジタルバージョンと物理バージョンを同じ縦横比で使用してください。
画像のアンカーはアンカー設定から自由に変更可能です。
Adobe Aeroのダウンロードは無料
![Aeroの無料ダウンロード詳細](https://321web.link/wp-content/uploads/2021/03/aero.jpg)
Aeroは完全に無料で使えます。
Aeroはアプリ版とデスクトップ版の2種類が用意されていますが、残念ながらAndroid版はありません。
AeroアプリはApp Storeから無料DL可能
Adobe Aeroは以下の条件を満たすiOS端末で使用可能です。
- iPhone 8 Plus 以降
- iPad / iPad mini 第5世代以降
- iPad Air 第3世代以降
- iPad Pro 第2世代以降
これらの条件を満たしていてもAR機能は多くのメモリを使用するため、最新端末での使用を推奨します。
(iPhone 12 Proだと快適でしたが、iPad Pro 2ndは処理が増えるとメモリ不足でフリーズしました)
アプリは下記のリンクから無料ダウンロードできます。
Android版のAeroアプリは無し
Adobe AeroはiOS専用アプリケーションです。
残念ながらAndroidスマホでは使用できません。
今後、対応する可能性はありますが現状では未定です。
デスクトップ版のダウンロード
Aeroにはデスクトップ版も用意されています。
アプリ版と大きな違いはありませんが、デスクトップPCは基本的に外向きカメラが搭載されていないのでカメラを利用したAR表示ができません。
ですがデスクトップ版のほうが細かく調整できたりするメリットがあります。
デスクトップ版AeroはCreative Cloudアプリまたは下記のリンクからダウンロードしてください。
コメント