InDesignはページもの(主に印刷物)のデザインに適したソフトウェアです。
AdobeccのDTP現場で利用されるソフトは下記の3つ
- Illustrator
- Photoshop
- InDesign
IllustratorとPhotoshopは有名ですが、InDesignはよくわからないっていう人も多いんじゃないでしょうか?
今回はInDesignでできることや使う理由、メリットを解説します。
InDesign(インデザイン)とは

InDesignとはAdobe社製のDTPソフトウェアの事です。
InDesignは複数ページの印刷物をデザインするのに最適。

ページ物っていうのは雑誌や本のことです!
DTPとは?

DTPってのはDeskTop Publishingの略で「卓上出版」の事を指します。
要はパソコンでデザインや校正をして、プリンターで印刷するっていう事。

DTPというとチラシとかポスターがイメージしやすいけど、InDesignは本とか雑誌といった複数ページある冊子に使われる事が多いよ。
InDesignに向いているもの
InDesignは下記のような複数ページになるようなものに最適。
- 学術論文
- 雑誌・書籍
- プレゼン資料
- チラシ・ポスター
- 表表紙・カバー
- カタログ・リーフレット
枚数や文字数が多い印刷物のデザインにInDesignを利用するととても便利。
InDesignはページものの印刷に特化したソフトウェア

DTPソフトで有名なのはIllustratorですが、InDesignもよく使われます。
Illustrator同様にDTPデザイン全般に使えるInDesignですが、ページものの印刷に特化しています。
InDesignはページ数が多くなればなるほど便利!
IllustratorとInDesignの違い

DTPはIllustratorさえあれば全部できるし、イラレだけ使っておけば良くない?
確かにIllustratorだけでも十分にDTP業務は行なえます。
ですが、下記のメリットがあるため現場ではInDesignが利用されています。
- 作業効率が良い
- 文章の入力が簡単
- ページの管理がしやすい
Illustratorではページをまたぐような文章入力ができないため、文字数やページ数が多くなる場合はInDesignを利用せざるを得ません。
詳しくはIllustratorとInDesignの違いと使い分けをご覧ください。
Adobe Creative Cloudに含まれています
InDesignはAdobeCCに含まれているため、コンプリートプランをご利用の方は追加料金無しで無料で利用可能です。
IllustratorとInDesignとか、PhotoshopとInDesignみたいに2つ以上のソフトを利用する場合はコンプリートプランのほうが安いです。
InDesignでできること

InDesignがあればレイアウトの作成で困ることはありません。
- 図形の配置
- 画像の配置
- テキストの配置
当然ではありますが、これらの基本となる機能はとても使いやすく作られています。
操作感はIllustratorとは少し異なりますが、基本的な操作は一緒なのですぐに使い慣れますよ。
印刷物のデザイン

InDesignはDTPソフトウェアということで印刷物に最適化されています。
中でも複数ページある印刷物に適していますが、下記のような作業効率の良い機能が豊富なのでチラシやポスターといった1ページものの印刷に利用されることも多いんですよ。
- 画像の一括配置
- 文字の一括修正
- ベースライングリッド
- Photoshopの効果を追加
このような便利機能があるため、ページもの問わず印刷物全般に便利なソフトとなっています。
Webデザインにも使える
上記で解説したようにレイアウトデザインを行うのに優れたソフトなのでWebデザインに利用することも可能。
WebデザインやUIデザインをInDesignで行う人もいます。
WebデザインはAdobe XDが最適
InDesignでWebデザインやアプリUIが行えるとはいえ、専用ソフトではないため作業効率は落ちます。
InDesignは印刷物専用と割り切ってWebデザインには専用ソフトであるAdobe XDを利用するのがおすすめ。
InDesignの3大メリット

InDesign使う理由として大きいのが下記の3つのメリット
- ページものに特化した機能が揃っている
- 自由度の高いInDesignフレームが便利
- テキストの入力システムがすごい
ページものの作成に欠かせない機能が多く、作業効率が大きく上がります。
ページものに特化した機能が揃っている
- 柱
- 表組み
- ノンブル
- 目次・索引
- 特色の掛け合わせ
Illustratorにはない、ページものに特化した機能が使えるというのが一番大きなポイントですね。
Illustratorでも無理にできないことは無いんですがめちゃくちゃ時間かかるのでやっぱりページものはInDesign一択。
InDesignフレームが自由度が高くて便利

InDesignで利用するフレームは大きく分けて4種類あります。
- グラフィックフレーム
- 図形フレーム
- プレーンテキストフレーム
- フレームグリッド
これらのフレームはすべてパスでできており、自由に変形する事ができるのでレイアウト作業にとても便利。
InDesignのテキストシステムが優秀
InDesignには2つのテキストフレームが存在しています。
- プレーンテキストフレーム
- フレームグリッド
それぞれ特徴がありますので違いを解説します。
プレーンテキストフレームの特徴
プレーンテキストフレームにテキストを貼り付けた場合は元の書式が維持されます。
- 自由度が高い
- コピー元の書式を維持
フレームグリッドの特徴
フレームグリッドは原稿用紙のようにグリッド表示されています。
フレームグリッドにテキストを貼り付けた際はすべての書式が無効となり、フレームに合わせて書式が変更されます。
- グリッド表示
- 基本設定の書式を維持
プレーンテキストとグリッドの使い分け
どちらを使うべきという決まりはありませんが下記のように使い分けると便利。
- いろいろな書式を組み合わせてデザイン:プレーンテキスト
- 書式フォーマットが決まっている場合:フレームグリッド
フレームグリッドは小説などのように書式が完全に固定されているものに向いています。
もうテキストを流し込めば自動的に設定されたグリッドフォーマットの書式にあわせてくれます。
フレーム自体に書式が決まっているかいないかという感じで理解しておけばOK
InDesignについて まとめ

Adobe CC InDesignの特徴をまとめます。
- InDesignは印刷物に適したデザインソフト
- InDesignは複数ページあるデザインに特化
- InDesignは文字数の多いテキストを扱うのに最適
InDesignとは『ページものに最適化されたDTPソフト』の事。
とりあえずこれだけは覚えておきましょう!
InDesignを使ってみましょう
もしAdobeCCコンプリートプランに入っている人はさっそくインストールして使ってみてください。
- 新規作成
- ワークスペースの見方
- 初期設定について
InDesignをはじめて使用する人向けにわかりやすく解説しています。
InDesignを購入するなら
もしこれからInDesignを購入したいっていう人はAdobe CCのコンプリートプランを購入したほうがお得。
- InDesign単品 年間プラン:2,728円(月)
- Adobe CC アカデミック:3,331円(月)
InDesignのみでOKっていう人はなかなかいないので全部利用できてなおかつ2つソフト買うより安いAdobe Creative Cloudコンプリートプランを格安で入手しましょう!
料金についてもっと詳しく知りたいならこちら
コメント