
Adobe PhotoshopとIllustratorってなにが違うん…?

実は違いはとっても単純、扱う形式と機能が違うだけなんだよ

形式ってフォトショのpsdとイラレのaiっていう事?

それは保存するファイル形式なだけで、本質的な違いは『ラスター形式』と『ベクター形式』だね。
- PhotoshopとIllustratorの違いは?
- どのような場合に使い分ければいいの?
- フォトショとイラレ、どっちから学ぶのがよい?
こんな疑問にお答えしていきます。
PhotoshopとIllustrator 最大の違いはラスターとベクター

Adobe PhotoshopとIllustratorの違いは扱うものが『ラスター』か『ベクター』という違い。
一般的にフォトショとイラレを比較した際によく言われるのが下記の5つ。
- ラスター形式とベクター形式
- ペイントソフトとドローソフト
- 画像と図形
- Webと印刷
- RGBとCMYK
PhotoshopとIllustratorの特徴や違いを詳しく解説していきます。
『ラスター形式』と『ベクター形式』の違い

- ラスター形式:ビットマップと言われるピクセルの集合体を扱う
- ベクター形式:点と線で表現される図形を扱う
ラスター形式とベクター形式の特徴を比較すると下記のようになります。
比較項目 | Photoshop(ラスター形式) | Illustrator(ベクター形式) |
---|---|---|
拡大縮小 | 拡大すると荒れる | 拡大しても劣化無し |
DTP(印刷関連) | △ | ◎ |
ファイルサイズ | △ | ○ |
繊細な色表現 | ◎ | × |
相互変換 | × | ◎ |
単純比較するとベクター形式が優れているように見えますが、写真や繊細なイラストはラスタ形式でしか表現することができないためデザインに欠かせない形式となっています。

それぞれ、特徴やメリットがあるので順番に解説していきますね。
Photoshopはビットマップの扱いに長けた万能ソフト
フォトショマジックなんて言葉があるくらい写真を別物に変化させることが可能です。
色みを変えたりぼかしたりといった基本編集はIllustratorでもできますが、元の画像をまったくの別物にすることはPhotoshopにしかできません。
Photoshopで出来ること一例

写真だけでなく、テキストを含んだWebデザインや繊細なイラストなど、一般的にイメージする『デザイン』はすべてPhotoshopのみで作成可能です。
Photoshopで出来ることは無限にあります。
初心者でもかんたんに使いこなせる機能がたくさん!
Illustratorはパスで構成される図形表現
Illustratorはドローソフトとも呼ばれ、点と線で構成されるパスを扱うことが可能。
パスはベジェ曲線とも呼ばれ、『点』『線』『方向線』の3項目のみで構成される図形の事を指します。

- ハンドル(方向線)
- セグメント(線)
- アンカーポイント(点)
この図形の組み合わせによって表現されるのがベクター形式。
単純な図形だけでなく、イラストやロゴなどあらゆる物がパス化されて表現されています。

上記の画像は元はベクター形式ですが、Webに掲載するにあたりラスター形式(JPEG)に変換しています。
このようにベクター形式からラスター形式に変換することは容易ですが、再度ベクター形式に戻すことはできない不可逆処理になっている。
- 変換可能:ベクター形式→ラスター形式
- 変換不可:ラスター形式→ベクター形式
Illustratorにはラスター形式の画像をパス化してベクター形式に変換してくれる機能がありますが完全ではありません。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
文字もアウトライン化することで図形化し、パスとして扱うことができます。
この文字のアウトライン化を行えるのはドローソフトのIllustratorやInDesignだけで、Photoshopだけではアウトライン化を行うことができません。
フォトショとイラレの使い分け

最新バージョンであるAdobe cc 2020ではPhotoshopとIllustrator、どちらも機能が増えてできないことは少なくなってきています。
しかし根底となる『ラスター形式』と『ベクター形式』の特性上、どちらのソフトが優位かはシチュエーションに応じてはっきりと区別が可能。
PhotoshopとIllustratorの使い分けシチュエーション
利用シーン | Photoshop | Illustrator |
---|---|---|
印刷物(写真) | ◎ | ○ |
印刷物(名刺、ポスター、パネルなど) | △ | ◎ |
ロゴ作成 | △ | ◎ |
イラスト作成 | ○ | ◎ |
画像加工 | ◎ | △ |
画像合成 | ◎ | × |
Webデザイン | ◎ | ○ |
使い分け方法に正解はありませんが、一般的に使い分けされるシチュエーションは表の通り。
- Photoshop:画像のレタッチや合成
- Illustrator:ロゴや印刷物の作成
Photoshopは万能なのでWebで使用する画像はPhotoshopだけでOK
また、印刷物も品質が求められなければPhotoshopのみで十分。
ただしプロの現場ではベクタ形式での入稿が必要になるためIllustratorが絶対に必要となります。
RGBはフォトショ、CMYKはイラレ?
Illustratorは印刷物によく利用されるため『イラレ=CMYK』というイメージがありますが、IllustratorだけでなくPhotoshopでもCMYKモードを利用できますし、逆にIllustratorでRGBモードも可能です。

とはいえ、繊細な色は圧倒的にPhotoshopが優れておりIllustratorの色表現は単調になりがち
Photoshopは写真の加工・合成に最適
『画像のレタッチや合成』といった作業はIllustratorでは行うことができません。
単純に丸の形に切り抜くとか、グラデーションでぼかすとか簡単な画像編集はできますが、無から有を生み出すような特殊加工ができないため画像を編集するなら絶対にPhotoshopが必要
Photoshopは一つのオブジェクトごとにレイヤーを作成するスタイルのため、レイアウトはIllustratorやAdobe XDで行うというプロデザイナーも多いです。
Illustratorは印刷物やロゴ作成に最適
ベクター形式を扱うIllustratorはDTPといわれる印刷関連の仕事で必ず使用されています。
会社のロゴデータはWebだけでなく多くの印刷物に利用されるため必ずベクター形式で作成しましょう。
名刺やポスターといった印刷物もPhotoshopで作成することは可能ですがプロの9割以上がIllustratorやInDesingなどのDTPソフトを利用します。
ちなみにDTPソフトのIllustratorとInDesignの違いについてですが、超かんたんに言うと冊子などのページものかどうか。
InDesignでも印刷物のデザインが可能ですが、特に複数ページある本のデザインに特化したソフトなので必要に応じてInDesignも使えるようにしておきましょう。
PhotoshopとIllustratorどっちを先に学ぶべき?
PhotoshopとIllustratorの違い『ラスター』と『ベクター』は理解できたと思います。
実際にデザインソフトを勉強したいと思ったときどちらから勉強するのがいいのか、私なりの考えをお伝えしますね。
- DTPデザインやロゴ作成がしたいならIllustratorから学ぼう
- デザインの仕事をして稼ぎたいならとりあえずIllustrator
- 画像の合成や画像にエフェクト加工をしたいならPhotoshop
- 特に目的がないならPhotoshopが最適
順番に解説していきます。
Illustratorから学ぶべき人は印刷系の仕事をしたい人
初心者が稼ぎやすいデザイン関係の仕事はなにかと言ったら印刷物や広告デザイン。
- 名刺
- フライヤー
- ポスター
- 販促グッズ
- DMちらし
- 展示パネル
印刷物を扱うデザイン系の仕事は需要が高く、単価も高め。
Web案件と比較して下記の3つのメリットがあります。
- 印刷案件はWeb案件よりも単価が高め
- 完全初心者ではDTPは手がつけにくい
- 印刷込みにすることで利益が上がる
Web関連の仕事は超初心者でも気軽に受けられるので競合が多く、単価も安め。
印刷関連の知識が要求されることからDTPは単価が高めで、さらに安い印刷コストに利益を上乗せが可能なのでデザイン料以外でも稼ぐことも可能。
もうひとつ、Illustratorをおすすめする理由は『Photoshopより簡単だから』
Photoshopは出来ることがすごく多く、プロデザイナーですら全ての機能を使いこなせていません。
いきなりPhotoshopからはじめても仕事受注できないし、覚えること多すぎで挫折しがちなので仕事にしたい人は実務利用の需要が高いIllustratorから学んでみるのが良いですね。
\初心者におすすめのIllustrator参考書/
Photoshopから学ぶべき人は『画像加工や合成』をしたい人
印刷を行わないWebデザインではPhotoshopのほうが多く使われています。
『画像を合成しておもしろい写真を作ってみたい』とか『自分の感性を出してみたい』という創造性が豊かな人はPhotoshopから学んでみましょう。Photoshopは本当になんでもできて楽しいので作品を作りたい人に最適です。
少しPhotoshopが使える程度ではなかなか仕事は得られませんが、覚えておいて腐ることのないスキル。プライベートでも仕事でも役立つスキルなので『とりあえずグラフィックソフト習いたい』みたいな人にも最適。
\初心者におすすめのPhotoshop参考書/
WebデザインならPhotoshop、DTPならIllustratorって分けるのも選びやすいですね。
それぞれの業務の違いや特性については下記の記事を参考にしてみてください。
PhotoshopとIllustratorを購入するなら
デザイン関係の仕事をしたい場合はどちらから学ぶにしても最終的には両方使えるようにしていきましょう。
同じAdobe社製のソフトということで操作方法はとても似てるし、連携も容易なので片方のソフトを使いこなせるようになればもう片方も自然に使えるようになってくるので焦らず勉強してみてくださいね。
Adobeソフトの料金プランは特殊なので必要なソフトに応じて一番オトクなプランで購入してみてください。

上記の記事にも記載してありますが、Photoshopを購入する場合は『フォトプラン』というめちゃくちゃ安いプランがあります

サブスク料金を限界まで落としたい場合はPhotoshopからはじめてみるのもありですね!
コメント